湯殿山神社☆☆神秘のヴェ-ルに包まれた御神体は、茶褐色の巨大な岩(撮影禁止)☆ | エリザベスのブログ

エリザベスのブログ

エリザベスのブログ

おとめ座出羽三山へ連れてって!!

三山とは、羽黒山・湯殿山・月山キラキラキラキラ

湯殿山は標高1,500mで月山に連なり、伊勢・熊野と並ぶ三大霊場のひとつです!!その北側中腹、梵字川の侵食によってできた峡谷中には、五穀豊穣・家内安全の守り神として崇敬される湯殿山神社があります。出羽三山の奥の院とも呼ばれ、月山・羽黒山で修行をした行者がここで仏の境地に至るとされていますビックリマーク


茨城県 行方市麻生商工会-画像 2243

おとめ座エリザベスの山形の旅ラブラブ
兜に「愛」の前立てを掲げた直江兼続はどんな人物だったのでしょう!!


茨城県 行方市麻生商工会-画像 2213


湯殿山に到着!!うわあぁぁ~!!

着いた瞬間、今までの空気がガラっと変わった気がしました!!


茨城県 行方市麻生商工会-画像 2218

6月だというのに、山には、雪が残っている


茨城県 行方市麻生商工会-画像 2220

おとめ座すごいところに来てしまった!!

この神社は社殿がなくて、熱湯が湧き出る茶褐色の大きな霊厳が御神体っていうめずらしい場所でした!!なんという神聖な神社!!


茨城県 行方市麻生商工会-画像 2215

このバスで、細い急な坂道のような山を登ります!!


茨城県 行方市麻生商工会-画像 2216

ここは12年に1回、丑年の年が御縁年とされています!!

この年に参詣すれば12回お参りしたのと同じくらい、ご利益があるって言われています!!

おとめ座ここから、撮影禁止!!


茨城県 行方市麻生商工会-画像 2219


儀式
霊験あらたかな場所が現われて、そこで素足に。

本宮の参詣する前に、ここで必ず御祓いを受けますビックリマーク

ダウン
その後、お守りと小さな白い人形の紙を受け取って、自分の体を上から下までそれで撫でて、すぐ横に流れる清らかな渓流に流しますビックリマーク

ダウン
その後は、素足のまま道を歩いてこの神社の御神体・茶褐色の大きな霊厳(岩)の前へ。

ダウン

その、つるつるした岩肌を命がけで登!!

おとめ座ひえぇぇー!!あちっDASH!

岩からは自然に熱湯が湧き出てるから、立ち止まると熱い叫び

ダウン
その御神体から流れる茶褐色のお湯の足湯で、そこで汚れた足を洗うビックリマーク

ダウン

このお湯から出た瞬間、足が軽くなったビックリマーク
ダウン
おとめ座神様~!!不思議な体験!!

体の中が浄化されたよう星キラキラ

ここはてなマーク仏間のようなところで叫びあせる ダウン

茨城県 行方市麻生商工会-画像 2221


おとめ座どひゃあぁぁぁー ランチだど!!

茨城県 行方市麻生商工会-画像 2223


身も心も綺麗になるお料理です!!

湯殿山の精進料理でした!!

美味でございますうwお茶DASH!

おとめ座もしかしたら・・・・・ここが、

この旅の一番のメーン!!

「語るなかれ、聞くなかれ」といわれる、神秘のヴェ-ルに包まれた御神体は、茶褐色の巨大な岩で、自然崇拝の原形を今にとどめ、現在も大勢の参拝者が訪れる地です!!

問い合わせ 湯殿山本宮
電話 0235-54-6133
駐車場 有り 150台
関連ページ 月山 羽黒山
周辺施設 湯殿山神社 湯殿山開山祭

この神秘をかの松尾芭蕉、「語られぬ湯殿にぬらす袂かな 」と詠んでいます!!

おとめ座山形は神聖なところ

すごいところ体験!!