十返舎一九は、行方にもやってきた!霞ケ浦講座【鹿行地区の水辺の観光今昔】開催☆ | エリザベスのブログ

エリザベスのブログ

エリザベスのブログ

おとめ座 Anniversary アオキラキラキラ

うふっラブラブエリザベスよっドキドキ

2007年6月18日に、ブログを初めて、アップして2年経ちました!!

その時のブログの記事はダウンこれ一行あせる


霞ヶ浦河豚ハム(霞ヶ浦産なまずで作った特性ハム)はつ行方市麻生商工会


かお シンデレラさんおとめ座はっ汗はてなマーク

たまには、名前を間違われるけどあせる

楽しいブロカツ(ブログ活動)していますクラッカー

これからも、どうぞ よろしくね!!


おとめ座コイナマズフナうお座波波


茨城県 行方市麻生商工会-IMG_5484


十返舎一九も訪れた行方市!!

東海道だけじゃない!!

おとめ座コイナマズの霞ケ浦の養殖場ですビックリマーク

この地方は鯉の養殖日本一でしたが、コイヘルペスにより大打撃を受けましたが、今年の4月再開されました!!


茨城県 行方市麻生商工会-画像 1454

十返舎一九も訪れた行方の玉造浜

宝石赤狂歌『のどかさは これぞ 琥珀の玉つくり 

ちりひとつなき春の青空』という歌を詠んだ


十返舎一九(明和2年1765年-1831年)

江戸時代後期の大衆作家!!

弥次さん・喜多さんで有名な「東海道中膝栗毛」の作者として知られています。
並行して出した『方言修行 金草鞋』(むだしゅぎょうかねのわらじ)も、広く読まれた。
『諸国道中金草鞋24編』の第5編と第10編の一部で、千久良坊と鼻毛延高の両人が再び、登場して、利根川の船下りを楽しみながら、三社(香取神宮、鹿島神宮、息栖神宮)参詣の後、潮来、行方へ立ち寄り、水戸、日光へと旅を続けました!!


茨城県 行方市麻生商工会-IMG_5036


十返舎一九の常陸道中記

あくる日、潮来をたちいでて、それより

水戸街道をさしてゆくほどに、玉造と

いふところにいたる!!


茨城県 行方市麻生商工会-あきんど 182

十返舎一九宝石赤狂歌

『このあたり、すべて鯰、鯉、鮒たくさんなり』

おとめ座ええっ!! なまずも!?


茨城県 行方市麻生商工会-IMG_5029

『福屋』という暖簾がかかる店先で、男が鯉らしい魚をさばいている玉造の絵星

かつて霞ケ浦水運の河岸があった浜地区のあたりを描いたものと言われている!!


茨城県 行方市麻生商工会-IMG_5470

おとめ座霞ケ浦の行方市では、養殖淡水魚を食材とする料理や食品の開発・普及に力を注いでいます!!

おとめ座霞ケ浦講座のお知らせ波

【鹿行地区の水辺の観光今昔】


江戸時代後期の県内情報がどれほど県外に知られていたかを知る上で、貴重な資料である戯作者十返舎一九の道中記など旅の記録を通して、現代の鹿行地区の水辺の観光を考えます!!


宝石緑日 時 6月21日(日)13:30~15:00

宝石緑場 所 水の科学館 →ココ

宝石緑資料代 600円

宝石緑講 師 おとめ座エリザベスの師匠ですはてなマーク 

宝石緑主 催 NPO法人霞ケ浦アカデミー

      霞ケ浦ふれあいランド→ココ

      電話0299-55-3927


おとめ座行方市商工会は、現代人に合った新しい食べ方の開発や提案をまだまだ続けていきます!!→ココ


茨城県 行方市麻生商工会-画像 1428

鯉や鯰の行方バーガー!!→ココ

アオキラアオキラ

霞ケ浦の養殖アメリカナマズ燻製生ハム


茨城県 行方市麻生商工会-ギフト2009 021

『 湖 ふ ぐ 』  か わ ふ ぐ

霞ヶ浦の恵み、至高の巧みが生んだ白いハム

<問合せ先> 

麻生ハム工房・ネットでOK→ココ

℡ ・ 0299-73-2499

行方市商工会開発商品→ココ

おとめ座全国の皆様のおもてなし料理!!

行方丼にも なっています!!→ココ

ポタポタ丼

『レストラン玉水苑』→ココ
茨城県行方市玉造甲1451-1

℡ 0299-55-3311

行方丼 鯉のポタポタ丼


弐湖の民たちが創った湖鮮食


コピー ~ 湖弁表


『湖 弁』かわべん・・3種類!!→ココ

霞ケ浦 四十八津、

十辺舎一九 常陸道中記、海夫めし


弐湖の国なめがた・・・波波波

( に こ )

霞ケ浦(西浦と北浦)という2つの大きな湖

に囲まれた行方流れ星キラキラ・・・・黄色い花 黄色い花


1216551447


『常世の国…永遠に栄える理想郷のこと』

と呼ばれ弐湖に抱かれ山湖の幸に恵ま

水の文化に育まれた弐湖の国星流れ星


おとめ座あ~あせるクラッカー叫び汗

エリザベスは、しあわせ!!