王様トマトと“不思議いぼ取り地蔵さま”効験人づてに広まる江戸時代からの贈り物☆ | エリザベスのブログ

エリザベスのブログ

エリザベスのブログ

おとめ座王様トマトトマトの取材です!!

すごいお屋敷です!!

行方市篭田(こもた)の斉藤卓巳さんのお宅


茨城県 行方市麻生商工会-画像 1716


広い敷地に素晴らしい庭園の斉藤家ですビックリマーク

斉藤家はトマト・蓮根・ネギなどを栽培している専業農家です!!


茨城県 行方市麻生商工会-画像 1753


四季折々の花や植木が格調高く植栽されてビックリマーク

約800㎡ある斉藤さん方の敷地は、廃寺跡地

で、庭の南端、崖の斜面に北を向いて!! 

おとめ座なんと!!

いぼ取り地蔵菩薩様が!!


茨城県 行方市麻生商工会-画像 1707


さっそくお参りする麻舞ソーラン会の高野会長

三女あらら!!

こんな効験のあるお地蔵様がビックリマーク


茨城県 行方市麻生商工会-画像 1711


三女不思議!! なぜ庭先にあるのはてなマークえっビックリマーク


茨城県 行方市麻生商工会-画像 1759

斉藤さんによると!!

地蔵に関する文献や資料が残っていないため詳細は不明だが、今から300年以上も前の享保5年と安永4年にそれぞれ建てられた各1体、年代不詳のもの各1体の計3体で、ほかに台座が1つ残っている!!


茨城県 行方市麻生商工会-画像 1750


いぼ取り地蔵さまを大切に守る斉藤さん一家

いぼ取り地蔵と名づけられたのは、約70年前、斉藤さんのご先祖さまが、いぼで困っていた知り合い数人のためにお線香を供え続けていたら、全員が直り、そのことが口づてに広がって、いぼに悩む人が訪れるようになったとのことです!!

茨城県 行方市麻生商工会-画像 1709

いぼで悩む人たちは、斉藤さん方を訪れ、地蔵に線香を供えてお参りし、用意されたノートに住所や氏名、年齢などを記入。地蔵の縁日の4日、14日、24日に斉藤さんが代わって線香を供えてお参りをしています!!

おとめ座評判高いビックリマークいぼ取り地蔵尊!!

病院に通っても直らなかったという人が直ってしまうビックリマーク

茨城県 行方市麻生商工会-画像 1710


この70年間で700人以上がやってきたビックリマーク

宝石赤両方の手のひらに多数のいぼが出来て悩んでいた幼稚園児が、毎週日曜日にお参りに来ていたら2ヶ月間で治った!!

宝石赤息子の顔のいぼを結婚式までに治したいという女性が、毎日お地蔵様の方角を向いて手を合わせて願ったら、治って結婚式に間に合ったというエピソードもあるラブラブ



茨城県 行方市麻生商工会-画像 1733


参拝者からの喜びの声が絶えません

斉藤さんご夫妻ラブラブ

必ずといっていいほど、皆さん3~4ヶ後に

治ったといって、またお礼にお参りに来て

くださいます!!

これからも大切に守りますビックリマーク

〒311-3813

茨城県行方市篭田175

斉藤卓巳さん

電話0299-73-2715

おとめ座ありがたいお地蔵様ビックリマーク

時代は移り変わっても変わらない心ラブラブ

江戸時代から ずっと私達を守ってくださって

いるお地蔵様と衝撃の出会いをしましたラブラブ

おとめ座はっ!!王様トマト王冠1キラキラトマト


茨城県 行方市麻生商工会-画像 1746


おとめ座エリザベス うわ~んあせる

明日こそは、王様トマトごほうびの取材内容

をアップするね!!トマトトマト


茨城県 行方市麻生商工会-画像 1742

最近のトマトトマトは、接木苗を使った栽培

が主流ですが、このトマトは、健康な土でし

か出来ない自根栽培をしています!!トマト


茨城県 行方市麻生商工会-画像 1717


トラックの荷台に乗って、高台にある王様トマト

のハウスへGO!! 明日をお楽しみにね!!