レキジョのアンテナ
エリザベスよ PI PI PI
うふふ
すご~いこと 教えていただきました
“創”ニッポン ココ
スーパーマーケットが創るニッポンのくらし
第43回スーパーマーケット・トレードショー
2009年2月11日(水)~13日(金)ココ
東京ビッグサイト 東ホール全館
食品スーパーマーケットを中心とする流通業界
に最新情報を発信するプロ向けの専門展
ここに出展していたとき
なんと
今まで 知らなかった事実が
佃煮の祖は徳川家康公
天正10年(1582)
その歴史は本能寺の変から始まります
江戸幕府の祖・徳川家康公と佃煮ココ
本能寺の変により大阪からの脱出を試みた時、摂津・佃村の漁師たちから道中食として小魚煮を与えられた家康は、江戸幕府を開いたのち彼らを招き、隅田川下流の中洲を与えて厚遇。彼らは故郷の名と同じ「佃島」を築き、住吉神社の参拝客に振舞った小魚煮は、佃煮として全国に広まるのです
淡水魚佃煮の祖は行方
行方市粗毛(ほぼけ)の上羽神社です
境内には、明治三十四年建立の、霞ヶ浦、北浦沿岸における佃煮創業者である奥村吉郎兵衛をたたえる碑がある
吉郎兵衛はここ粗毛の人で明治初期、東京にでて佃煮製法を学び、郷里に帰り、奥村謙蔵の協力を得て『ハゼ』の佃煮製造を試み、これに成功した
明治十年 西南の役が起ると将兵の食料として脚光を浴び、その後、佃煮製造は周辺に広まり産業として定着し発展した。その後も品質改良に努め,南北戦争のときには,軍用の食料が腐敗する中,吉郎兵衛の佃煮だけは,味がかわることなく,副食品としては以後「兵站(へいたん)第一之要品」となったという
佃煮創業者である奥村吉郎兵衛の碑
WAO
霞ケ浦の佃煮は故郷の味
行方のお土産の代表格なんです
霞ヶ浦名産 佃 煮 はしもと ココ
熟練の技で仕上げた風味豊かな水郷の幸
佃煮・うなぎ・菓子・煎餅・漬物と茨城名産
霞ヶ浦名産も勢ぞろい 沢山の品揃え
白魚舞膳しらうおまいぜん
新発売!炊き込みごはんの素 ココ
素材の風味が香る贅沢な逸品が
炊き込みごはんの素になりました
平成20年全国展開プロジェクト開発品
ネットで すぐ購入 ココ
していますうふっ
よろしくね
土蔵屋の佃煮がネットで
土蔵屋さんのホームページがリニューアル

なめがた まちの駅・土蔵屋
〒311-3832行方市麻生3289-35
TEL・FAX 0299-72-0728
営業時間午前9:00~午後6:30
牛久大仏店
TEL・FAX 0298-89-2930
土蔵屋売店は、行方まちの駅として全国の
お客様のおもてなしの場となります
SJ メロンといちごのジャムも販売開始
エリザベス
お勉強になりました
佃煮の歴史が繋がりました
戦国の世から私達を支えてくれている伝統食
なんですねうふっ
ありがたい
レキジョのアンテナぴぴぴ