わ~い
エリザベスよ
今日は、おスカートよ
おまけに フリフリのブラウスなの
A原指導員
な・・・何かたくらんでいる
ううー
いつも、防寒ジャンバーとズボンなのに
商工会職員のM木でしゅ
何か魂胆があるかも
だめですうw暴走しちゃ
あの・・
まさか・・・あふあふやめてー
OH
バシヤ
女の子の身だしなみようふっ
今日は行方市立麻生小学校の生徒さん
がパンジーを届けてくれる日なの
うれしい日には、おスカートなの
生徒さんが 種から育てた大切なパンジーです
本当にありがとう
行方市立麻生小学校ですココ
愛情たっぷりに育てたパンジー
江戸時代から明治まで麻生を治めた
藩主新庄氏の居館兼藩政庁(麻生陣屋)
は、現在の行方市立麻生小学校の場所
にありましたココ
茨城新聞元日号に掲載
赤門と言われている麻生藩新庄氏の家老・畑家の旧住宅です
県内でも数少ない上層武家屋敷の遺構である麻生藩 家老屋敷記念館ココ
は、昨年、県有形文化財に新たに指定された
東側は、入母屋作り、西側は寄せ棟造りの茅葺屋根で、当時の上層武士の屋敷をほぼ完全な形で今にとどめている
昔の麻生陣屋(今の小学校)の周りを歩いてみるわ気持ちイイ
朝倉家です現在は医院を開業
ココ
越前の戦国武将朝倉氏の末裔です
百瀬家です現在は税理士事務所を開設
信濃の戦国武将である村上氏の末裔
近江の国から
関が原の戦いで豊臣側に付いた外様大名の新庄氏は、移藩に際して坂上田村麻呂の末裔で摂津平野荘の豪族であった平野氏、織田家臣森蘭丸の末裔とする森氏、など動乱や関ヶ原の戦いで浪人になった旧城主層やその家臣たちを招き寄せて家臣団を編成し麻生の地に来ましたココ
行方市麻生商工会は
昨年、麻生藩に関する史跡や江戸時代
の麻生陣屋周辺の道筋などを記した
パンフレット
「常陸 麻生御陣屋絵図」
ココ
を作成
商工会おもてなしグループが作りました
行方へいらっしゃい
家老屋敷をはじめ、さまざまな史跡を
二次元コード付きで紹介している
パンフレットには、多数の飲食店の
場所も紹介していますよ
らん
らん
江戸時代からある道をぶらぶら歩いて歴史に触れながら、現在の街を散策するのも、すっごく面白いわ
地図には、夕日の綺麗な 『あそう温泉
白帆の湯』ココ
うふっ
絶景です
霞ケ浦の夕日はでっかいぞ
地図には毎年、7月末に勇壮な『麻生祇園 馬出し祭』ココ
が行われる八坂神社
ココ
なども記載されている
また、同商工会は麻生陣屋に
ちなんだ特産品として、わかさぎの佃煮
『殿様公魚』を開発した
麻生藩は、江戸期、徳川将軍にわかさぎを献上しているわかさぎを漢字で公魚と書くのは、『公方様が召し上がる魚』の意味で、麻生藩の献上品が由来らしい


【麻生陣屋】行方四色最中ココ
地元のイチゴ・さつまいも・シソなどを
練りこんだ優美な未来永劫の行方銘菓
麻生に訪れたお土産にどうぞ
歴史のまち 行方へ