エリザベス
きゃっ
茨城県桜川市で
縄文のビィーナス発見
なめらかな曲線神秘の土偶
昭和61年に長野県茅野市米沢埴原田
の工業団地造成工事に伴って実施され
た「棚畑遺跡」の埋蔵文化財発掘調査
で出土したものである。ココ
愛称「縄文のビーナス」と呼ばれ、作られ
た時期は約4500年前(縄文中期)とい
われる
お庭には、ところ狭しと埴輪群
雨に濡れて、また美しい色合いが出てる
みんな可愛い抱きしめたくなるうw
筑波山の山椒魚口元が愛らしい
エリザベス
うふっ
行方市麻生ガーデニング同好会の遠足
に茨城県の桜川市真壁に来ています
ルンルンあっ
筑波山麓をドライブしていたところ、沿道
に何やら異形な集団の影が・・・ぎゃ
縄文時代だわ わなわな
は・・・・は・に・わ埴輪
デーンと並び立つはにわの群れ
「縄文のビーナス」や「挂甲の武人」など
有名な土偶や埴輪のレプリカでかい
超インパクトすごい
土と炎の夢を
はにわと日用雑器 にしうら
茨城の陶器の町というと笠間が有名なんですが、ここ桜川も実は隠れた陶器の名産地。市内にはいくつかの工房が点在している。こちらの店主さんは大の埴輪好きで、歴史は深い埴輪をもっと身近に楽しんでもらおうと製作を始めたそうです
ガーデニング大好きの私達の目は
もうっ キラキラ
うううー
この花器で寄せ植えしたら最高よ
とっても親しみある表情の埴輪
猛然とダッシュ 高まる鼓動
感激
古代のロマンがいっぱいの店内
二階にも行ってみましたぎゃっ
埴輪のテーマパークぎっしり
すごいものが茨城にあるうw
筑波山麓にあった埴輪のパラダイス
うふっ
やっぱり茨城っていい