行ってきました~ 早稲田大キャンパスへ(*^.^*)


9月22日(土)南三陸を夜10時出発。


9月23日(日)朝7時早稲田到着  早速「早稲田地球感謝際」の出展準備。A=´、`=)ゞ


 早稲田地球感謝際は12年前に早稲田周辺商店会と早稲田大の協働のもと環境をテーマに開催されたイベントです。 今年のテーマは「もったいない」です。


南三陸町は 海藻おしば体験コーナー ・ホタテ焼き(汐風を食べてみませんかコーナー)をメインに

出展しました。


当日は曇り模様で、炭火で焼くホタテはちょうど食べ頃で大人気でした。


海藻おしば体験コーナーは横浜先生直伝で、磯の香りに包まれながらのおしば体験は子供に大人気でした。


一泊三日の強行 出展でしたが南三陸町の魅力をたっぷり紹介できたと思います。(*^.^*)


スタッフの早稲田学生も一生懸命に手伝っていまして、意外と感心したものです。



開会セレモニーです 開会セレモニーの様子。



海藻おしばを教える横浜先生 海藻おしば体験コーナーで教える横浜先生です。



炭火焼きホタテ 炭火で焼くホタテです。ジューシーでぷりぷりでした。



スタッフのみなさんにも試食です スタッフの学生さんにも試食。



う~ん香ばしいホタテの香り 思わずみなさん立ち止まり、食べてみようか思案顔~。



海中写真も入り口ドアに展示 入り口のドアを活用し、海中写真を展示。どんなスペースも利用します。



早稲田地球感謝際の様子 会場はいろんなブースで賑わっていました。








9月15日 南三陸町で各界で活躍している8名のパネリストによる「観光ライブ」を行いました。

町が主催で商工会が共催です。


入り口には、南三陸うまいものコーナー として特産品開発中「めかぶうどん試食」・「海の幸おにぎり試食」を開設しました。


 まあ、イベントとは準備やら当日の進行やら結構疲れるモノです。


めかぶうどん試食 本日は南三陸も暑かったのですが、冷たい「メカブうどん」の喉ごしに皆さん、おいしさを噛みしめていました。




めかぶうどん 町内の水産関連事業所で開発している「めかぶうどん」です。メカブを粉状にしてうどんに練り込んでいます。





海の幸 おにぎり試食 海の幸おにぎり試食での一番人気は、塩ウニのおにぎりでした。ウメ~かった。



観光ライブ シンポ 観光ライブ会場です。




会場もシンポに参加 観光ライブは単にパネリストの話を聞くだけでなく、観客もいろんな質問に 青旗・黄旗 を挙げて参加しました。 おもしろかった~



海中写真 会場フロアには、南三陸の海中写真コーナーも設置、ダイビングスポットをPRしました。



追伸、 9月23日東京 早稲田大学構内「早稲田地球感謝祭」にて、南三陸商工会が「海藻おしば体験コーナー・焼きホタテコーナー・海中写真コーナー」 で出展し 南三陸海の幸と観光をPRします。











今日8月25日夕刻から、街中の八幡川にかがり火を置くイベントがありました。


このイベントは、南三陸志津川の地域の方々の発案協力で初めて実施されました。


中心となる方々は、地域で賢明に事業を行っている方々です。(☆。☆)


何かを始めようとするエネルギーはすごいものです。(*^o^)乂(^-^*)


かがり火 街中の川にかがり火を焚き、ゆく夏を惜しむ雰囲気満点!!



かがり火2 川の堤防に竹筒にローソクを入れたものです。ほんわかとかがります。



金魚すくい もちろんイベント言えば、金魚すくい? 私もお手伝いをしました。まあ~人気モノの定番ですね。!!




イベントが続いています。(-""-;)


先日は、南三陸町志津川地区での灯籠流しでしたが、

きのう8月20日は、南三陸町歌津地区の灯籠流しです。


どちらも青年部担当です。ふう~ 大変です。゛(`ヘ´#)


志津川の灯籠は川に流しますが、歌津は海に流します。



歌津灯籠流し

歌津地区の灯籠は海にふさわしくの形をしています。



歌津灯籠流し 全部で約200個ほどの灯籠です。



歌津灯籠流し2 ロウソクに火を付けているのが青年部員です。



歌津灯籠流し3 灯籠流しは、海に浮かぶ灯籠は風情があり、祖先に思いを寄せる行事です。



本日は、どうやら宮城県は暑さが一段落しました。ヤレヤレ(;^_^A


8月15日 南三陸町歌津での 盆踊り風景です。


マイムマイム 盆踊りで「マイムマイム」これは定番?




金魚すくい 金魚すくいは青年部の十八番!!

当然 青年部は金魚・カキ氷担当です。(ほとんどもうけ無し)



ビール早飲み大会 なんと!! ビール早飲み大会に女性もエントリー\(゜□゜)/
まあ~当然青年部員が優勝。




続く8月16日は 南三陸町志津川 街中の八幡川の灯籠流しで、青年部は灯籠担当(流しと回収)で汗だくでした。。゚(T^T)゚。



八幡川風景 灯籠流しを行う街中の八幡川です、ハゼ釣もできるんです。∑ヾ( ̄0 ̄;ノ


青年部灯籠流し 船で灯籠を流します。



 灯籠の流れる風景は、行く夏の風情がたんまり表れています。



流灯風景 流れていく灯籠は晩夏への誘い。



毎年のことといいながらも、イベントには商工会青年部は欠かせない存在ですね~。