少し暑さが違ってきたかなー、と思いますが、やはり動くと汗💦です。
アップするのが遅れましたが、お盆に子供達が帰省してました。長男夫婦が来てて、どこか観光しよう!とのこと。どこ行こう…。で、
かかしの里へ。
お昼を食べて、次は…
イルカウォッチング🐬
なかなか撮るの難しい😓
船も観光客も多いです
私も子供達も天草にいながら、初めてでした。
たくさんのイルカ🐬にも会えて
楽しい😃1日でした。
ひまわり🌻
こんにちは![]()
お盆はいかがお過ごしでしたか?
私は20年ぶりくらいに親戚に会いました![]()
![]()
『お母さんに似てきたね
』
これは年齢を重ねるたびに
周りによく言われます![]()
自分ではよくわかりません、、、
久しぶりに弟にも会えたのですが、
倉岳神社に行ってみたい、ということだったので
一緒に行ってきました![]()
お盆ということもあって
県外ナンバーが多い、、、
離合できない山道、と聞いていたので
できればすれ違いたくない![]()
![]()
![]()
私も初めて行ったのですが、ところどころですが、舗装してありました。
それでもこわい![]()
山頂まで車で登ることができました![]()
お天気も良くてとても気持ちよかったです![]()
御朱印も置いてありました。
これを機に集めてみようかな、、
まずは御朱印帳から![]()
倉岳は数える程度でしか行く機会がなかった私ですが、
倉岳栖本支所に週2日勤務になってから
何かとご縁がある倉岳です![]()
🐥⸒⸒でしたっ*˙︶˙*)ノ"
甲子園も終わり8月もあと1週間で終わりですね~
暑い夏ともあと少しでおさらばです![]()
![]()
![]()
皆さんの夏の思い出は何ですか???
9月1日から【天草五和'23アワビまつり】が開催されま~す![]()
![]()
![]()
昨日(8/23)はその試食会に参加してきました![]()
![]()
![]()
実は2代目はアワビが大好物なんです。。。
お食事のラインナップはこんな感じでした!!
刺身に煮つけに焼きにとても贅沢でした。豪華すぎます~![]()
![]()
![]()
ア・ワ・ビ (刺身と焼きは全然食感が違いました)
皆さんは刺身派ですか?焼き派ですか?(2代目は、、、ご想像にお任せします)
写真はアワビが踊ってる様子を伝えたいのですが伝わってますかね、、、
伝わらないなら現地でご覧ください!!!衝撃ですよ!!!
アワビの肝も美味しかったです
お酒が欲しくなりました![]()
これだけではありません!!
KKT!さんに試食会の様子が取り上げられました![]()
![]()
![]()
「海鮮丼作ったら?」とのぼりドラゴンさんからアドバイスをいただき
その様子が2代目の最大の見せ場となっています!!!ありがとうございます!!!
(撮影の裏側です)
五和町観光旅館組合の方々ありがとうございました!!!
9月1日(金)から12月31日(日)まで開催されています!!
天草のアワビ・地魚この機会にぜひご賞味ください![]()
![]()
![]()
2代目 橘健次郎
崎津に負けじと、栖本夏祭りに青年部が出店しました。
コロナ禍を経て4年ぶりの開催となるため、気合いが入ります。
テキ屋さんも早くから準備
青年部はイートスペースの真横という絶好のブースをゲット!
メインとなる生ビール販売の準備も万端。
今年から天草市青年部の全体事業となるので、他地区からの応援も入り余裕をカマしてます。
余裕ありすぎて、テキ屋さんの商品がビールに合うかどうか品評会が始まりました。
会議の結果、お客さん待ちでは売上の向上は期待できないと、商工会員らしい意見が
出たので、急遽手作りの宣伝部隊が結成されました。
子供に泣かれながら、酔っ払いに絡まれながら、会場のあちこちで集客活動を展開しました。
ギンギンマンのおかげで、想定以上の売上を獲得することができました。
このあと花火の打ち上げもあったんですが、終了間際の多忙のため撮影がかないませんでした。
後日反省会があるそうなので、来年の予算にギンギンマンの衣装代が計上される
かもしれません。 みなさん、お疲れさまでした。
ロンギヌスの針
8月1日(火)ホテルアレグリアガーデンズ天草で第152回九州中部商工連合会総会が開催されました![]()
この連合会は、昭和29年に設立された長い歴史を持つ団体で、有明海沿岸地域の商工会議所・商工会34団体で構成され、天草市商工会も令和元年に加入しました。
主な活動は、
有明海沿岸主要幹線道路網の整備促進
に向けた国への要望活動です。
総会では地元会長として古賀会長が歓迎のあいさつを行いました![]()
総会後、引き続き「有明海沿岸地域振興フォーラム」が開催され、公益財団法人九州経済調査会岡野秀之開発部長様が「アフターコロナ時代の九州の観光復興に向けて」と題した基調講演がありました![]()
岡野様からはスマホデータからの観光客の行動分析結果を踏まえ、アフターコロナの観光地づくりに求められる3つの論点として
1.地域資源の再構築による魅力向上![]()
2.新たな人の流れを生み出す仕組みづくり![]()
3.主体的な事業者間連携による観光地づくり![]()
以上、取組事例を交えてご教示いただきました![]()
フォーラム後はお待ちかねの懇親会![]()
参加者は美味しい天草の料理
に舌鼓を打ちながら名刺交換や情報交換をされていました![]()
アトラクションでは、凛風会メンバーによる天草ハイヤ
で会場は大盛り上がりでした![]()
翌日2日(水)は猛暑の中
水分補給しながら
天草コレジヨ館、世界文化遺産登録5周年となった崎津集落、そして大江天主堂を視察いただき、参加者の方々に天草のキリシタン文化と歴史を堪能いただきました![]()
ガイドしていただいた天草宝島案内人の会金澤会長には大変お世話になりました![]()
総会参加者の皆様、又のお越しをお待ちしております![]()
(担当:テジョン)
皆さん、コンポスト知ってますか?
生ゴミを土に埋めて分解させるもの
なのですが
7月から天草市が募集していた
あまくさコンポストプロジェクトに
挑戦中です![]()
届いたコンポストがこちら
茶系のトートバッグにAmakusaの文字
なんかオシャレな感じ![]()
中を開けてみると土が入っていました
さっそく土をバッグに移して準備し
今日の残飯を入れてみることに
土日に家を開けてしまったので
モヤシが使えなくなって処分
今日の残飯はモヤシを中心にトマト🍅のヘタ
など野菜クズが中心です
残飯が見えなくなるまで土を被せて完了![]()
1週間くらいで分解されるかな?
上手く分解できたら堆肥に使おうなんて
考えながら3日程残飯を入れ続けました
3日目が下の写真です
1日目に入れたモヤシは細いからか
土に同化してどれがモヤシかわからない
状況になりました
でも土がボソボソした感じで分解が
うまくいっているのかもわからない
わからないので残飯を入れるのを3日でやめ
様子をみることに![]()
それから1週間程経った日
なにやら土の上にモヤモヤした感じが
よくみてみるとカビです![]()
写真はさすがに出しませんが
なぜ?何故?どうしよう![]()
焦ってます
とりあえず今度の
休みに
土を天日干ししてみようと思います
対処法をご存知の方教えてください![]()
簡単だと思っていたコンポスト
堆肥ができるのはまだまだ先のようです
杏