取材同行2日目
河浦町崎津から天草西海岸を
北上して行きます。
まずはカトリックの崎津天主堂!
崎津天主堂を含む崎津の町は
とても絵になる町です。
崎津漁港入り江の入り口には
漁船の豊漁と航海安全を祈る
マリア像があります。
この日はたまたまマリア像の下に
釣りをしている人がいたため
なかなかうまく写真が
撮れなかったようです。
崎津教会の後は
隣町にあるもうひとつの
カトリック教会である大江天主堂
雲がかかっており
白い教会と白い雲が同化している。
雲が抜けるのを待つかどうか?
話題になりましたが
少しの時間では抜けそうもなく
残念とのことでした。
更に天草西海岸を北上し
白鶴が浜から十三仏公園に
ここからの景観は
天草夕日八景に選ばれています。
天草灘(東シナ海)に沈む
真っ赤な夕日はとてもきれいです。
また天草の観光パンフには
必ず掲載されている景観
十三仏公園から見る妙見浦です。
その後妙見浦の海岸まで
降りて見ました。
車は更に北上
九州電力火力発電所の横をとおり
目指すは苓北町富岡の明月ちゃんぽん
高倉 健がお忍びで食べに来る店
TBSの安住アナがわざわざ
プライベートで東京から食べに来たが
店が閉まっていて
食べれなかった話などを
取材打ち合わせの時にすると
ぜひ食べてみたということになり
昼食に合わせて明月ちゃんぽんへ
ところがこの日は
安住アナと同じようにあいにくの休み
とても残念です。
こうなるとどうしてもちゃんぽんを
食べたいということで
近所の店にてちゃんぽんを食べました。
さすがに天草ちゃんぽん
明月のちゃんぽんでなくても
とてもおいしいとの評価でした。
苓北町富岡を後にしておっぱい岩へ
海の満ち具合によっては
見ることができないおっぱい岩ですが
明月ちゃんぽんとは逆に
ラッキーにも潮も干っており
おっぱい岩に近づき
撮影することができました。
その後、イルカ生息の海域が
沖合に広がる
通詞島を一周してから
イルカウォッチングに
ここでまたショックなことばを
耳にすることに
なんと98%の確率で
見ることができる言われている
イルカが今日の午前中は
まったく見えなかったとのことでした。
確率2%に当たってしまうのか?
明月ちゃんぽんといい
イルカといい
東京から取材に来た二人も
ショックが隠せない様子です。
そんな話を聞きながらも
船に乗り込んでいざ出港です。
わたしはその間
事務所に戻って一日半いなかった分の
事務処理を…
イルカウォッチングの結果は
たくさんイルカと出会ったとのことで
よかった!よかった!
その後は鬼の城公園に
公園には大きな鬼の足跡や
たくさんの鬼瓦があります。
たしか100いくつ?かの
鬼瓦があると聞いたような…。
そんな話をすると108じゃないですか?と
ライターの高島さん
今、ネットで調べてみると
やっぱりそうでした108の鬼瓦です。
これで二日間の取材が終わりました。
鬼池港から次の取材地である
雲仙町に向けて島原半島へ
渡って行かれました。
お疲れ様でした。高島さん、倉盛さん!
たいへんありがとうございました。
(橘健次郎)