鉛筆こどもの教育関係まとめ(長男★、長女☆
◆2021年からは進研ゼミ小学講座を受講開始。
《5歳11ヶ月》進研ゼミ小学講座1年生

→ひとつ上の学年のコースを受講中の経緯⬇︎
【年中】こどもちゃれんじ2020年度の受講内容
⬇︎年少の時の先取り検討記事
【年少】こどもちゃれんじ2019年度の受講内容

◆習い事◆ 習い事は誰のため?迷った時は
[英語]ワールドワイドキッズ受講開始
★生後6ヶ月(長男)
[通学型の英語教室開始]
★3歳4ヶ月(長男) ⭐︎3歳8ヶ月(長女)
NEW
[スイミング]ベビースイミング 

★生後6ヶ月〜(長男)☆ 1歳3ヶ月〜(長女)
[kidsスイミング]
★3歳4ヶ月〜(長男)  ☆3歳6ヶ月〜(長女)
NEW
[ピアノ]
★4歳1ヶ月…(長男)ピアノ教室開始
⭐︎3歳8ヶ月〜(長女)
[ダンス]
★5歳11ヶ月(長男)
NEW ⭐︎3歳8ヶ月(長女)NEW


ちらっと書きましたが、

新年から、

新しく空手の習い事を始めました。


お友達の道場でおねがいスター

誘われて見学に行ったら

息子が当然「やりたい!」と言い、開始。

という流れです。


我が家…

習い事で溢れかえっているイメージで

ママ友さんにもたまに言われますが(笑)


どれも近所なので送迎を負担に感じないこと


幼稚園の延長保育料がお高めなので

5日間も延長保育を利用すれば

一つ分の1ヶ月の月謝が払える…

という状態になることから


それなら何か継続して取り組めるモノを…と

わりと積極的に習い事をしています。


見学に行くとすぐ「やりたい!!」となる。


何においても

やりたがらないより

やりたがるほうが助かると思っていて


色んなことに前向きな今のうちに

自分は何が好きなのか?について

体験していってほしいなと思っています。


まあ…

これ以降は

見学も様子を見ながらにしないとね電球

とは思ってますが照れ



息子に

「習い事で辞めたいモノある?」と聞くと

「ない!!と言うし

「習い事がたくさんあって大変??

と聞くと

「全然大変じゃない!!

 色んなことを覚えられて楽しい!!

言ってくれるので、

まあいいかーニコニコと救われます爆笑


さて、空手。


空手って…

私の辞書にはない競技

ちゃんと見たこともなく

ルールも仕組みもよくわからないモノで

実際に映像などを見ていても

何が楽しいのか

サッパリわからない…という感じでした。

(夫が格闘技の生中継に熱中する意味もわからないし、

人が殴り合うのを見て一体何が楽しいんだろう…と

毎回疑問に思ってる…)


が、

空手を習い始めたんだよね〜と

友達に話すと

かえってくるのはこんな反応。


いいね!!グッ

機会があるなら

武道は是非やるといいよね!!


精神安定につながるよ!!


良好な反応が多い。


その意味が全然わからなかったけど

習い始めてみて、

良さがわかってきました。


\武道の教え…!/



まず、先生が

厳しいけど、とても優しい。


強くなるってどーゆうことか

心を鍛えるってどーゆうことか?


空手を覚えるよりも大切なこと。


とても優しく、ときに厳しく、

なんか…キラキラキラキラを持って

教えてくれている感じが伝わって

とてもいいです。


礼儀・挨拶・思いやりについて

道場ではトコトン教え込まれます。


教室に入るときの挨拶

稽古を始めるときの挨拶

組み手をお願いする時の挨拶、返事。


「わかったか?」と言われて

首をコクっとするだけでは伝わらない。

大きな声で「はい!」と返事!!


出来るまで、

何度も何度も言われます。


お辞儀。

心を込めてしているか。

相手に気持ちを伝えようと動いているか。

惰性で済ませていないか。

道具がなければ

黙っていないで自分から

「貸してください」と言いに行く。

終わったら

「ありがとうございました」と伝える。

気持ちを込めてやってるか??

言わされていないか??


大人にとっても

痛いトコロを突かれますキメてる


そして、空手。


強くなった気になって

道場以外で

友達や家族、誰にでも

手を出す人は道場にはもう来なくていい


外の世界で手が出る人は強いんじゃない、

心が弱いってことだ

本当に強い人ってのは

自分の大切な人を守れるってことだ


って!!

アナタ炭治郎ですか??

ヒーローですか??って感じの

6歳児に超〜刺さるホットワード

(強い・鍛える・稽古etc.)

散りばめながら

毎回丁寧に話してくれます。


もう、数回通っただけで

息子の先生を見る目が

憧れキラキラに変わったよね。

こんな師匠みたいな人、

現実世界に本当にいるんだ〜って。



息子にとって

キックパンチを

公に許された1時間

ってのが楽しくて仕方ないみたいで。


本人は

何かしらの修行をしているつもりで

いると思います(笑)





幼稚園児と

中学生・高校生・社会人が

同じ空間で稽古をするんですが


型を学んだ後に

1人ずつ、相手をしてもらう時間がありまして

その時に

中学生・高校生のお兄ちゃんが

ちびっ子達に

とても優しく指導してくれるんです。

「いいね!」「上手!」

「その調子!」って。


その姿をみて私は驚愕。


えっ

中学生って

めちゃくちゃ反抗期で

ガキなんて構ってらんねーよ!みたいな

ヤンチャな時期なんじゃないの不安

こんな好青年の中高生いるの不安って…


おばちゃん、毎回ジワジワ感動してるよ。


大人じゃなくて

憧れのお兄ちゃんも居る

ってところがまた良いポイントなんだよね。

身近なお手本さん。



さらに

息子が

1対1で相手をしてもらっている時に

満面の笑みでやっててさ…

マスクの下でもバレバレなくらい

嬉しそーな顔で稽古していて。


他のママさんに

「わ、笑ってる…爆笑

 めちゃくちゃ嬉しそう!!」って

びっくりされるくらい、

嬉しそうに相手をしてもらってます。


心身共に鍛える

っていうこの感じ。


とてもいいので、続ける予定です。


ちなみに毎回見学に行く娘は…

「私はやらない」と。

なんで?と聞くと

「先生にすぐ怒られそうだから。」

「もう少し大きくなって、

怒られなくなったら

やるかもしれない。」と言ってます(笑)


少しでも注意されたら

己のプライドが傷つく頑固女子泣き笑い

自分のこと、よくわかってるわー(笑)


こんな感じで
子供達には、
個人競技系の習い事をしていこうと
我が家は考えていますウインク

心身共に鍛えるぞ〜!

※親子で通っている人もいるので
夫にも、息子と一緒に習わないか?と勧誘中。
仕事のストレスを発散できて、
大人もそれこそ精神安定にいいと思うの。
私も、みんなが稽古している後ろで
たまに混ざって柔軟や型を見様見真似していますおねがい