池井昌樹『理科系の路地まで』(29) | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

池井昌樹『理科系の路地まで』(29)(思潮社、1977年10月14日発行)

 「獣肉屋」はどんな肉を売っているのか。

なにのにくですか
熊の肉です 赤いです

 これは、わかりやすい。しかし、

なにのにくですか
鳥の肉です 嘴のところです
なにのにくですか
はいえなです 臭い肉です
なにのにくですか
これは肝です てりてりの
なにのにくですか
馬です くらい背中
なにのにくですか
これは肝です きみどりな わからない
ふるい
ふるいうみのにおい
そらのにおい
これは
これはらんたんです
にくいろの
あかりのなかの幾多の貌……

 「肉」ではないものがあらわれたと思ったら、「らんたん」のなかに「にくいろ」が出てきた。「あかり」は「赤い」はずだ。この「循環」を気持ちいいと感じるかどうか。
 二字下げの部分に、こう書いている。

嘔吐したいほど思い出せない思い出したい巨大な肉の色たちが
昏い汗をかいた地層のようにうつむいている

 「思い出せない」と「思い出したい」が固く結びついている。その「接続」が先の引用の部分にもなるのだ。そして、もし「事実」があるとすれば、それが「切断」できないもの、「切り離せないもの」ということだろう。
 なぜか。次の一字下げの連に、こう書いている。

うねつくうなもにうごめくけだもの
ふるい
ふるい陸にあがれずおわったけだもの
けだものたちのたしかにうごめいてる
此処は
僕のからだの内部
ぼくの母さん
ぼくの父さん
ぼくの姉さん
ぼくの母さん
ぼくの
がらんとくらい獣肉屋裏の
ざらざらの床に蹠をしろくひやして
胴震いするほど僕はうれしい

 私が(ほかの読者が)、気持ち悪いといってもしようがないのだ。それは池井の「からだの内部」なのである。そこにはいろいろなものが「うごめいている」。そのとき、そのいろいろなものは個別の名前をもっとあらわれてはいるが、個別ではない。すくなくとも「切り離せない」。切り離すと、死んでしまう。そういう性質のものだ。