谷川俊太郎『わかれの詩集』(「谷川俊太郎 お別れの会」事務局、2025年05月12日発行)
谷川俊太郎『わかれの詩集』を谷川俊太郎の詩集と呼んでいいのかどうか、わからない。谷川俊太郎が、その詩集に収録した詩を彼自身で選んでいないからだ。谷川は、ほんとうにここにおさめられている詩を読んでほしいと思っているかどうかわからない。
という書き出しは、少し変かもしれない。しかし、この詩集を開いたとき、私が最初に感じたのは、そういうことだ。この感想が、詩集を読み進んでいくとき、どうかわるのか。私は、私を試してみたい。
そのあと
そのあとがある
大切なひとを失ったあと
もうあとはないと思ったあと
すべて終わったと知ったあとにも
終わらないそのあとがある
そのあとは一筋に
霧の中へと消えている
そのあとは限りなく
青くひろがっている
そのあとがある
世界に そして
ひとりひとりの心に
「大切なひとを失ったあと」という一行は、「谷川俊太郎を失ったあと」と読み替えるべきなのか。たぶん、「谷川俊太郎 お別れの会」事務局、あるいはこの詩集を編集した刈谷正則は、そう読み替えることを期待して巻頭にこの詩を掲げたのだと思う。
その「意図」は「頭」では理解できるが、どうも私の「肉体」がついていかない。谷川俊太郎が死んだと知ったとき、そして、いまも「谷川俊太郎を失ったあと」ということばが、とても奇妙に響いてくる。
何が、奇妙なのか。
「あと」である。「そのあと」の「あと」。この「あと」というのは「時間」を示している。ある時間のポイントがあり、そのポイントを「経過したあと」、「時間的なあと」を意味するのだが、だれかの「死」を境界線にして「前」「あと」というものがあるのか。そんなふうにして「時間」を「前/後」にわけることができるか。
私が感じている「奇妙さ」は、それにつきる。
私は、谷川俊太郎は、私の「こころ」のなかにまだ生きている、と言いたいのではない。それは私がほんとうに感じていることではない。単なる「言語のトリック」としてなら、そういうことはできるが、こういうときに「トリック」をつかってみてもしようがない。「トリック」は、「奇妙」のひとつの別の名前にすぎない。
たとえばプラトン。「プラトンが死んだあと」とは、私は言わない。あるいは、いま読み返している大岡昇平についても「大岡昇平が死んだあと」とは言わない。同じように「谷川俊太郎が死んだあと」とは、私には言えない。
いつでも「いま」があるだけである。
プラトンを読み返すいま、大岡昇平を読み返すいま、谷川俊太郎を読み返すいま。それはプラトンに向き合ういまであり、大岡昇平に向き合ういまであり、谷川俊太郎に向き合ういまである。
一度として、「そのあと」というような便利な時間の区切りはない。もし、それがあるとしたなら、それは私が「ある時間」を私以外のだれかに説明するための「方便」にすぎない。自分のために「そのあと」ということばがあるのではなく、私とは関係ないだれかに向けて「そのあと」ということばを説明的につかうにすぎない。
この詩の最後の行は「ひとりひとりの心に」。私は「こころは存在しない」と考えているので、この「心」も「敬遠したい」。つかいたくない。ただ「ひとりひとり」、あるいは「ひとり」ということばだけを引き受けてみたい。
いま生きている「ひとり」として谷川のことばに向き合う。そのとき、谷川は私とともにここにいる。「いま/ここ」に存在する。それは「青くひろがっている」わけではない。色はない。広さもない。ただ「いま/ここ」というものがある。それはもちろん広げていけば広がるだろうが、逆に凝縮し続けてつかみきれなくなるかもしれない。「いま/ここ」は消えてしまうかもしれない。どちらへ動いていくか、そんなことはわからない。
わからないことと向き合うために「いま/ここ」があり、その「きっかけ」として、たとえば谷川俊太郎のことばがある。それは、谷川俊太郎が生きていたときも、そして谷川俊太郎が死んだ「そのあと」もかわりようがない。かわりようのないものを「そのあと」と呼ぶ必要はないし、そんなことをしたくはない。
この詩集を開いて、最初に感じたことは、そういうことだった。
**********************************************************************
★「詩はどこにあるか」オンライン講座★
メール、googlemeetを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、ネット会議でお伝えします。
★メール講座★
随時受け付け。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。
★ネット会議講座(googlemeetかskype使用)★
随時受け付け。ただし、予約制。
1回30分、1000円。(長い詩の場合は60分まで延長、2000円)
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。
費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com
また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571
*
オンデマンドで以下の本を発売中です。
(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512
(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009
(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804
(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455
(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977
問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com