未知野道「雨」 | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

未知野道「雨」(「森羅」24、2020年09月09日日発行)

 未知野道「雨」。未知野道は池井昌樹のペンネームだろう。詩集には収録されなかった中学生時代の作品かもしれないし、いま書いた作品かもしれない。

雨は滴り底へと落ちる……
赤く皮のはげた
だいだい色の木の根もとに
溶けかかる
無数のなめくじのうごめき
生ぐさいえんのしたで
ころころと曲がる白いみみず
かさりとくずれる
色あせたつぼのぼんさい
山の木をなんとなくくさらせてゆく
ぬるい雨

 私は、子供時代の私の田舎の風景を思い出す。そして、私の子供のときでも、ここまでは気持ち悪くなかったなあと思う。
 池井の詩をいつから読み始めたか知らないが、この詩は「雨の日の畳」という作品を思い起こさせる。じめじめと気持ち悪い。気持ちが悪いことを気持ちが悪いと思わずに、そのままことばにする。それが池井の詩だと、私は中学生のころに思った。その印象は、いまも変わらない。
 この気持ちの悪さは、古いものが消えずに残っている、という気持ち悪さである。古いものは捨ててしまいたい、と私は考えているが、池井は手離さないのだ。ぞっとする。いまは池井はずいぶんやせてしまって「別人」に見えるが、むかしは太っていた。その姿を見たとき、ああ、こうやって「肉体」のなかになんでもかんでもためこんでいるんだな、と思った。うーん、気持ちが悪い。
 気持ちが悪いのだけれど、よくわかるところもある。

山の木をなんとなくくさらせてゆく

 これは、はっとさせられる。「古い」というよりも、池井が書くことによって初めて生まれた世界という感じがする。
 きっと、ほかのことばも池井は「古い」とは感じずに、いま初めて生み出していると感じているのかもしれない。「こんな存在、初めて見た」と驚いているのかもしれない。
 そういえば、大学受験の帰りに立ち寄った坂出の池井の家。あの家には「えんのした」があったかなあ。あったにしろ、それは私の家の「えんのした」とは違っていた。私の家では「えんのした」はじゃがいもや何かの「貯蔵庫」のようなものであり、なまぐさい埃の匂いもした。池井の家は「街中の家」で、そういう感じはしなかった。
 脱線したか。
 詩はつづいている。

白く目のただれたおんみつが
きりさかれた しんきくさい
古いたんすのよごれの中へ
しとしとと通じるぬるい雨

 しかし、これはどうみたって「現実」ではないな。「おんみつ」はいまはいない。池井がテレビか映画でみたものが、そのまま紛れ込んでいる。「たんすの傷」を切られる「おんみつ」の夢によって、自分の知っているものに染め上げていく。それはそれでいいのだが、こういう「架空の事実」は、それを体験していない人には共有されない。
 でも、こういうことを池井は、きちんと意識している。

茶色いしみが輪になった
仏間につるされた時計の
黒く浮き出た重いローマ数字
しっとりとぬるい雨に洗われて
遠いうめきの世界の色が
ぬるぬるりと……
にせものの世界にかぶさっただるいほこりが
ゆっくりとかびくさい雨にとかされて
一瞬 過ぎ去った昔の
ため息をもらす時              
ぬるぬるとぬるぬるりと
雨は滴り底へと落ちる……

 「にせもの」ということばをわざと抱え込み、池井の世界を「にせもの」と思うなら思ってもかまわないと開き直ることで、「昔」と「いま」をつなぎとめる。「底」は「過去」であり「記憶」である。
 「記憶」に古さはない。「記憶」を思い出すとき(引き寄せるとき)、それはいつでも「いま/ほんもの」として生まれ変わってくる。
 「輪廻」のように。

 池井は「輪廻」を生きている。この詩では「中学時代の池井」が「未知野道」として生まれ変わり、もう一度生きている。





**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、skypeでお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。

★skype講座★
随時受け付け。ただし、予約制(午後10時-11時が基本)。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

**********************************************************************

「詩はどこにあるか」8月号を発売中です。
162ページ、2000円(送料別)
オンデマンド出版です。発注から1週間-10日ほどでお手許に届きます。
リンク先をクリックして、「製本のご注文はこちら」のボタンを押すと、購入フォームが開きます。

https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168079876



オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977





問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com