嵯峨信之『詩集未収録詩篇』を読む(96) | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

* (ある一日)

消えたランプを持つて 目的地を失い ぼく自身を失い
それでもぼくは砂地を急ぐ どこまでも

 このとき「消えたランプ」こそが「目的地」であり「ぼく」というものだろう。いや「持つ」という動詞が「目的地」であり「ぼく」と言った方がいい。
 「動詞」を失うことができない。それが人間だ。
 だから「急ぐ」という運動も「目的地」「ぼく」と言い換えることができる。
 「消えたランプ」や「砂地」は青春が呼び寄せる「抒情」である。

 この姿は、他人から見ても「不可解」である。なぜ消えたランプを「持つ」のか、なぜ「急ぐ」のか。「ぼく」にも「不可解」であるが、「不可解」は「ぼく」を動かす力なのである。「不可解」(わからない)が「ある」ことを確認するのが「詩」である。


*

詩集『誤読』は、嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で書いたものです。
オンデマンドで販売しています。100ページ。1500円(送料250円)
『誤読』販売のページ
定価の下の「注文して製本する」のボタンを押すと購入の手続きが始まります。
私あてにメール(yachisyuso@gmail.com)でも受け付けています。(その場合は多少時間がかかります)