谷川俊太郎『ベージュ』(3) | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。


ここではない
うん
ここではないな
そこかもしれないけれど
どうかな                              (どこ?)
 
なにもない
あるのだ
ほんとは
みえないけれど
きこえないけれど
うん                              (にわに木が)


 「印象批評」になってしまうが、「どこ?」の「うん」は「肯定」というよりも、ことばを押し動かすための「うん」という感じ。英語で言うと「yes 」というよりも「and 」という感じか。「にわに木が」は「and 」ではなく「yes 」なのだ。そして、それは、私のいちばんよく覚えている「yes 」で言えば、ジョイス「ユリシーズ」の最後の章の「yes 」である。絶対的肯定としての「yes 」。
 でも、印象だけで書いていてはいけないと思うので、ここから私は「証拠」を探し始める。
 「うん」と同時に、ふたつの詩に共通してつかわれていることばに「ない」がある。

 
ここではない
うん

きこえないけれど
うん


 違いは、後者には「けれど」ということばがつづいている。ここだけを取り上げると「どこ?」が「yes (肯定)」であり、「にわに木が」は「and (推進)」という感じがして、あれ、読み違えたかなとも思うが、よく読むと、「にわに木が」の「うん」はそれよりも前に出てくる「ある」と強く結びついている。     


なにもない
あるのだ
ほんとは


 この「ある」を肯定している。「うん」は「ほんとは」とおなじ意味なのだ。
 一方、「どこ?」にも、実は「けれど」という逆説をみちびくことばが出てくる。


ここではない
うん
ここではないな
そこかもしれないけれど
どうかな


 しかしこの「けれど」は明確な逆説ではない。「どうかな」という疑問を生み出すだけだ。疑問を深めるため(推し進めるため)の「うん(and )」なのだ。「ほんと」は書かれない。「ほんと」がわからないという「うん」なのだ。

 詩が、どういう順序で書かれたのかわからないが、私は「どこ?」の方が先で、「にわに木が」の方があとだと思う。「うん」の力が、後者の方がはるかに強烈だからだ。肯定的で明るいからだ。
 これは、こんなふうに言い換えることができる。
 「にわに木が」では谷川は動いていかない。「にわ」にいる。しかし、「どこ?」では作者は動いていくのだ。この「動く」は「さがす」ということばであらわされている。


「場」をさがしあぐねているのだ
みちにあたるものは
まっすぐではなく
まがりくねるでもなく
どこかにむかっているらしいが


 「さがす」は「むかう」という動詞でも言い直されている。さがしているのは「場」であり、そこへたどりつくためには「みち」が必要だ。「場」と「みち」はどこかで一体になっている。「みち」がみつかれば、おのずと「場」にたどりつくからだ。
 「にわに木が」でも


わたしは
うん
どこか
とおくへいきたいのだ


 と、ここではない別の「場」がもとめられているが、谷川は「にわに木が」では、その「どこ」を探していない。存在しているを直感している。そしてそれは、その「場」へ向かうのではなく、いまいる/ここを、その「場」にしてしまう。「そこ」を「ここ」へ引き寄せる形で動いている。それは「いま/ここ」こそが「そこ」なのだという肯定(うん/yes )という形になっている。
 「どこ?」では、肯定になりきれず、どこまでもことばを推し進める「うん/and 」である。


「場」があることだけはたしかだから
うん
そうおもっているものたちはまだ
いきのびているはずだ
そこここでことばにあざむかれながら


 まだ「ほんと」がみつからない。「あざむかれる」ということばは「うそ」にあざむかれるのである。「ことば」が「うそ」に一緒にある。それはたどりつく「場」ではない。


おんがくのあとについていっても
うん
みずうみのゆめがふかまるだけ
いちばんちかいほしにすらいけない
なさけなさをがまんするしかない


 この「うん」も、「それで、どうなる?」と言い換えられる。つまり、ことばを促すための典型的な推進の「うん(and )」である。音楽のあとつてつい動いた。その結果、どうなる? どこへに行けない「ここ」で「がまんするしかない」。「がまん」はじっとしていること、動かないこと。ここから、詩が変わり始める。


〈そう〉は〈うそ〉かもしれないとしりながら
きのうきょうあすをくらしているのが
きみなのかわたしなのかさえ
ほんと
といかけるきっかけがみつからない

ただじっとしているのが
こんなにもここちよくていいものか
「場」はここでよいとくりかえす
かぼそいこえがまたきこえてきた
きずついたふるいれこーどから

「場」がいきなりことばごときえうせて
うん
ときがほどけてうたのしらべになったとき
わたしはもう
いきてはいなかった


 「ほんと」が出てくる。この「ほんと」は、まだ確信ではない。「といかけている」途上の「ほんと/めざしている場」なのだが、そのあとに「じっとしている」が出てくる。そして、


「場」はここでよいとくりかえす


 「よい」という「肯定/yes 」にかわる。「よい」の発見がある。
 最終連の「うん」には肯定と推進が入り交じっている。「yes, and」という感じ。「それでよい」、「そして、それから、どうつづく?」
 「ときがほどけて」、つまり時間から解放されて「永遠」になる。永遠とは谷川にとって音楽「うたのしらべ」である。
 「わたしはもう/いきてはいなかった」は「疑う私、もとめる私は生きてはいなかった」という意味だろう。
 すべてが「ある」。あるがまま。それが「道」ということかもしれない。
 これは、私には「にわに木が」の世界そのものに見える。








**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、skypeでお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。

★skype講座★
随時受け付け。ただし、予約制(午後10時-11時が基本)。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

**********************************************************************

「詩はどこにあるか」7月号を発売中です。
172ページ、2000円(送料別)
オンデマンド出版です。発注から1週間-10日ほどでお手許に届きます。
リンク先をクリックして、「製本のご注文はこちら」のボタンを押すと、購入フォームが開きます。

https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168079705



オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977





問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com