ティエン・ユアン(田原)文、くさなり・絵『ねことおばあさん』 | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。


ぼくが物心がついたころ、
おばあさんは猫を飼っていました。


 と、はじまる。
 猫との交流が、少しずつ語られる。私は苦手で(非常に怖い)、「猫」ということばだけでも、ぞっとするときがあるし、実際に見かけると近づかないようにしている。
 この絵本の猫は、ネズミを捕って食べたあと、


猫はかならず
雑巾のところに行って
口を拭き、

水のあるところに行って
口をすすぎました。


 という、非常に非常に怖い生き方をしている。田原は怖いとは思っていないし、くさなりも怖さが際立つような絵を描いていないが、私は、こういうところが怖いのである。奇妙に人間的、あまりにも人間的なのだ。猫というのは。
 もし私がネズミだったら、こんなふうに証拠もなく、この世から消されてしまうのだ。そう思うと、怖いでしょ?

 でも、そんなことを田原は書こうとしているわけでもないし、くさなりも私のようには感じなかっただろう。
 その猫は、さらに人間的になる。


そして、停電の夜にきらめく猫の目は、
おばあさんにとって
たったひとつの光でした。


 私は田舎で育った。田舎の家の便所は、離れたところにある。私の家では、母屋から納屋を通り抜けて、その納屋の端っこにある。そこまでの距離はかなり長い。真っ暗な納屋の中で、猫の目が光っていたりすると、それは猫というよりももっと怖い存在のように感じられる。「悪いことをする何か」に感じられる。「悪いことをする」のは人間なのだ。
 もろちん、田原は、「悪者」として猫を描いているわけではない。


冬になると、猫は孫たちと同じ、
おばあさんの生きたストーブです。


 これも、おばあさんにとって、猫は「よろこび」をもたらす存在であることを示すことばなのだが、私は、猫が触れたときの「ぐにゃっ」とした感触がどうしてもなじめなくて、この絵本のおばあさんのようには、猫に接触できない。
 このあと、おばあさんは死ぬ。


猫は悲しんでいるように見えませんでした。
おばあさんが横たわっているところに
やってくると、
にゃあにゃあ鳴くこともなく、
目を閉じたおばあさんの顔を
ただ静かにじっと見つめて、
ときに舌でおばあさんの顔を舐めました。


 この部分で、私は、一瞬、「猫」を忘れた。
 中国の漢詩を読んでいると、自然(人間以外の生きもの)が「非情」な存在として目の前にあらわれてくることがある。「断腸の思い」ということばの語源になった猿でさえ、私には「人間的」というよりも、「人間を超える絶対的なもの」(人間の「情」など気にしない超越的なもの)に感じられる。
 田原の猫も、ここでは人間的に「鳴く」ということはしない。鳴かないことで、人間の死に対する思いを断ち切る。もっと違った何かに触れていると感じさせる。
 このあと猫は「人間的」な存在にもどり、


猫はいつものようにおばあさんの
寝ていたベッドに入って、
おばあさんを待ちながら寝ていました。


 とういようなことをする。しかし、そのうちに年をとって死んでしまい、おばあさんの墓のそばに埋められる。
 ということろで、田原のことばは終わっているのだが。
 絵は終わらない。
 どういう絵がつづくのか、世界が展開するのかは書かないが、これはとてもいい絵本だなあと感じた。
 田原のことばが終わったところから、田原のことばを読んだ読者のことばが動き始めるのだ。
 鴎外の「渋江抽斎」は、「評伝」なのに、渋江抽斎が死んだあともことばがつづいていく。渋江抽斎が書かれていないのに、渋江抽斎が動いて見える。
 それに似た感動だ。
 田原のことばはない。田原はおばあさんと猫の「交流」を、猫の死で閉じているのだが、「生死」を超えたものが、その後、「絵」を突き動かしていく。
 あとがきを読むと、くさなりも、死んだおばあさんに対する猫の姿に突き動かされて、後半の絵を加えたと書いている。
 私は、最初に書いたように猫は苦手だが、この田原の猫は、猫を超えている。人間が考える猫(情のなかの猫)を超えている。それがおもしろい。
 たいへん貴重な体験をした。







**********************************************************************

「現代詩通信講座」開講のお知らせ

メールを使っての「現代詩通信講座」をはじめます。
メールで作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントを1週間以内に返送します。

定員30人。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円です。
費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A版サイズのワード文書でお送りください。

推薦作は、ブログ「詩はどこにあるか」で紹介します。
(ただし、掲載を希望されない場合は紹介しません。)

先着15人に限り1回目(40行以内)は無料です。16-30人は1回目は 500円です。
(6月末までの、お試し料金です)。
2回目から1篇1000円になります。

お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com

**********************************************************************







オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977





問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com