嵯峨信之『詩集未収録詩篇』を読む(9) | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。


檍村

よく熟れた稲穂が刈りとられてうづたかく積んである
そしてそれが夜なかまで体温を保つてあたたかく匂ふ

 「檍村」は宮崎県の地名。「あおきむら」と読む。
 秋の田園の風景だが、嵯峨が実際に「夜なかまで」そこにいて、刈りとられた稲穂の匂いを嗅いでいるわけではない。日のあるうちに、その匂いをかいだ。そして匂いがあまりにも印象的だから、きっと夜も匂っているだろうと想像している。
 「保つ」という動詞が使われているが、その匂いを保つのは稲穂ではなく、嵯峨である。だからこそ「体温」ということばもつかわれる。嵯峨は、それをまるで自分の肉体であるかのように感じている。
 「実り」はいつでも「あたたかい」。「匂い」はいつでも「豊か」だ。



*

詩集『誤読』は、嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で書いたものです。
オンデマンドで販売しています。100ページ。1500円(送料250円)
『誤読』販売のページ
定価の下の「注文して製本する」のボタンを押すと購入の手続きが始まります。
私あてにメール(yachisyuso@gmail.com)でも受け付けています。(その場合は多少時間がかかります)