鐘
どこを叩いても鐘は鳴らぬ
沈黙にすつぽり覆われているのか
魂しいの不在か
「沈黙に覆われる」と「魂しいの不在」が同等なもの(比喩として交換可能なもの)として書かれている。
「覆う」という動詞に注目すると、不思議なものが見えてくる。
「覆う」は「外側から覆う」、つまり「内部を覆う」ということ。「魂」は一般的に「肉体の内部」にあると考えられている。「魂」が不在ならば、それを「覆う」ということは不可能である。
また「内部(魂)」が不在なら、「覆う」という動詞は、動詞のままでは存在し得ない。運動を封じられる。動くことができない。これが「沈黙」である。何かが、動こうとして動かない。そういう緊張が「鐘」という「もの」になっている。
*
詩集『誤読』は、嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で書いたものです。
オンデマンドで販売しています。100ページ。1500円(送料250円)
『誤読』販売のページ
定価の下の「注文して製本する」のボタンを押すと購入の手続きが始まります。
私あてにメール(yachisyuso@gmail.com)でも受け付けています。(その場合は多少時間がかかります)