嵯峨信之『土地の名-人間の名』(1986)(79) | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

* (小さな詩句は)

環のなかの一つの数珠玉がゆつくりとりはずされる

 何のために? これに先立つ行に、こう書いてある。「いつも夢のなかへ帰りたがる/ただ一つの大きな詩に集まろうと」。
 「とりはずされる」は数珠玉の「意思」ではない。「集まろうとする」ものは「意思」をもっている。だからここには意思をもっているものと、意思をもっていないものが動いていることになるのだが、どうしてそういうことが可能なのか。
 意思をもっているけれど、意思どおりには動けない。その悲しみを知って、だれかが意思をかなえてやるために手助けをする。たとえば「数珠玉」を「環」から「はずす」。
 「はずす」には解放するという意味もあるだろう。解放されたものは、自由に動く。そこにはかならず新しいものがある。それを詩と呼ぶことができる。





*

詩集『誤読』は、嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で書いたものです。
オンデマンドで販売しています。100ページ。1500円(送料250円)
『誤読』販売のページ
定価の下の「注文して製本する」のボタンを押すと購入の手続きが始まります。
私あてにメール(yachisyuso@gmail.com)でも受け付けています。(その場合は多少時間がかかります)