* (なにもかも)
なにもかも燃やしつくそうとして
自分で燃えつきた火の鳥
空を炎でかきまわし
存在しない名をかいて飛びさる火の鳥
火の鳥は、「どこに」名を書くのか。「何で」名を書くのか。
二連目。
他の空はむなしく
心のはてまでのびていて大きな虹がかかつているだけだ
火の鳥がいる場所が火の鳥の空になるのか。
「他の空」ということばが、何か巨大に感じられる。
「むなしく」は「他」を修飾するようにも、次の行の「のびる」を修飾するようにも、「虹」を修飾するようにも、さらには「かかる」を修飾するようにも読むことができる。その対象を限定しないことばが、「巨大」という感じを呼び覚ます。
嵯峨が書きたかったのは一連目かもしれないが、私が「読む」のは二連目である。
*
詩集『誤読』は、嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で書いたものです。
オンデマンドで販売しています。100ページ。1500円(送料250円)
『誤読』販売のページ
定価の下の「注文して製本する」のボタンを押すと購入の手続きが始まります。
私あてにメールでも受け付けています。(その場合は多少時間がかかります)