天皇とことば | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

天皇とことば
             自民党憲法改正草案を読む/番外272(情報の読み方)

 2019年06月03日の読売新聞(西部版・14版)に興味深い記事が載っていた。愛知県で植樹祭が開かれた。そのときの天皇のことばに注目している。
 2社会面に、こういう見出し。

陛下「皆さんとご一緒に」/植樹祭 敬語で呼びかけ

 記事中には、こう書いてある。

 お言葉の冒頭、陛下は「皆さんとご一緒に植樹を行うことを慶ばしく思います」とあいさつされた。

 このことに関し、瀬畑源・成城大非常勤講師がコメントを寄せている。

「天皇陛下が『皆さんとご一緒に』と国民に敬語をつかわれたことに驚いた。陛下はこうしたていねいな表現を皇太子時代から使われているが、天皇の言葉としては過去にはなかったのではない。陛下は、国民の中に分け入るという考えを示されており、今回のお言葉も国民目線に立つという意識の強さを感じさせた」

 平成の天皇が築き上げた行動としての「象徴」を継承し、さらに発展させる姿勢が感じられるということだろう。

 ここで思い出すことがふたつある。この文章を読んでいる人に考えてもらいたいことがふたつある。
 平成の天皇が2016年のビデオメッセージのことば、いまの天皇が即位したときのことばを思い出してもらいたい。
 読売新聞も、瀬畑も今回の天皇の発言に驚いているが、驚くなら、平成の天皇のビデオメッセージのことばにこそ、もっと驚くべきである。
 そのなかで、天皇は

既に八〇を越え、幸いに健康であるとは申せ、次第に進む身体の衰えを考慮する時、

 と「申す」ということばを使っている。
 私は「敬意表現」にうとい人間だが、この「申す」にはびっくりしてしまった。天皇がだれに対して「申す」と言っているのか。
 これは「敬意表現」ではなんと定義するのだろうか。
 私の感覚では、「目下」のものが「目上」の相手に対してはつかうが、「目上」のものが「目下」の相手に対しては、よほどのことがないかぎり使わないのではないか。
 天皇は、解釈の仕方はいろいろあるだろうが、日本ではいちばん「目上」のひと、それより上のひとはいないと考えられている人間だろう。こういう人間が「申す」ということばをつかったことに、私は驚いた。
 単に

既に八〇を越え、幸いに健康であるとは言え

 となぜ言わなかったのか。
 天皇のことばとして過去にこういう表現があったかどうか、瀬畑は詳しいようだから、聞けるならぜひ聞いてみたいとも思う。
 さらに、そのビデオメッセージでは、「考えられます」「思われます」「懸念されます」という「婉曲的」な表現が出てくる。「思います」「懸念します」で充分意味が通じるの、あえてつかいわけている。
 このことばの「乱れ」に、私は安倍との「交渉」(安倍からの「圧力」)があったと考えている。

 さらに、平成の天皇が退位する時の安倍のことば、新しい天皇が即位するときの天皇のことば、安倍のことばのなかの、「象徴」を定義する部分には、現行憲法のことばではなく、2012年の自民党改憲草案のなかにある、

日本国及び日本国民統合の象徴

 ということばがつかわれている。わずか二日間で三回も繰り返しつかわれている。私はここにも安倍の「圧力」を感じている。日本国憲法では

日本国の象徴であり日本国民統合の象徴

 という表現である。

 今回の植樹祭での天皇のことばが、「ご一緒に」と「ご」がついているだけで大騒ぎするなら、私が指摘している部分はもっともっと大騒ぎしていいはずである。

 安倍の「天皇の政治利用」は加速している。天皇のことばから、もう一度、それを見つめなおすべきだと思う。安倍批判を「ビデオメッセージ」のことばから、もう一度やり直すべきだと思う。
 今回の天皇の「敬語表現」は、そのきっかけになる。
 新天皇の「象徴としての務め」と安倍の「政治利用できる天皇(天皇の政治利用)」の「戦い」がはじまったのだと思う。

 (ビデオメッセージのことばを中心に、平成の天皇と安倍との「交渉」を「天皇の悲鳴」という本にまとめています。ブログで書いたことを整理したものです。ぜひ、ご一読ください。一般書店では販売していません。オンデマンド出版です。下記のURL をクリックして、注文してください。https://www.seichoku.com/user _data/booksale.php?id=168072977)






#安倍を許さない #憲法改正 #天皇退位 
 


*

「天皇の悲鳴」(1000円、送料別)はオンデマンド出版です。
アマゾンや一般書店では購入できません。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

ページ右側の「製本のご注文はこちら」のボタンを押して、申し込んでください。