嵯峨信之『土地の名-人間の名』(1986)(10) | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

* (愛するということには)

愛するということには
地名がない

 「愛するということ」は「土地」ではない。しかし嵯峨は「土地」のようにとらえて、「名がない」と言う。言い換えると「名前をつけない」。
 抽象的な、あまりにも「比喩的」な表現である。
 「愛するということ」と嵯峨は、わざわざ「名詞」に仕立てているが、「愛する」という動詞そのものとして見つめ、「氏名 人間はそれをなぜつけたか」という断章と結びつけて読みたい。「愛する」は動詞である、動詞は存在の運動をあらわす。存在(名詞)が前提になっている。あえて言うならば「愛する」という行為は「愛する」という「名」をつけられている。ある行為を「愛する」と名づけた。「名づける」は「呼ぶ」でもある。「地名がない」のではなく、必要としない。「呼ぶ」という行為だけがある。

死んだあとの土地にはただ白い地名があることを

 「愛する」には「地名がない」、死んだあと「地名がある」。行為は肉体の中に記憶として残る。思い出が「ある」。それには「名前」はいらない。思い出すという動詞が、ただあるだけだ。



*

詩集『誤読』は、嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で書いたものです。
オンデマンドで販売しています。100ページ。1500円(送料250円)
『誤読』販売のページ
定価の下の「注文して製本する」のボタンを押すと購入の手続きが始まります。
私あてにメールでも受け付けています。(その場合は多少時間がかかります)