池澤夏樹のカヴァフィス(80) | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

80 港に

 「香水の商売を習得しようと」としていた青年が、シリアの港に着いたとたん死んでしまった。「死の数時間前に彼はかすかな声で」


言った、「家族が」とか、「とても老いた両親が」とか。
しかし彼の両親が誰かを知る者はいなかったし、
彼の故郷が広い汎ヘレネス圏のどこかもわからない。
それでよかったのだ。なぜならば
この港にこうして彼のむくろは埋められていても
親たちはずっと彼が生きていると希望をつなげるから。


 池澤の註釈。


 不幸を知らないうちは人は不幸ではない(知らせがないのはよい知らせ)というテーマはどうしても知らぬが仏という皮肉な調子を帯びがちだが、この詩の最終行に皮肉を込めるつもりが詩人にあったか否か。


 うーん、池澤は、どう感じたのだろうか。
 私は、最終行の「予定調和」のような部分は、カヴァフィスの「ギリシャの慣用句」だと思う。
 私は


言った、「家族が」とか、「とても老いた両親が」とか。
しかし彼の両親が誰かを知る者はいなかったし、


 の対比が好きだ。「彼の両親が誰かを知る者はいなかった」は「彼の故郷が広い汎ヘレネス圏のどこかもわからない」と引き継がれていく。つまり、誰も彼のことを知らない。しかし、青年が「家族が」とか、「とても老いた両親が」とか、言ったということは聞き取れた。何も知らなくても「聞き取る」ことのできることばがある。それが「かすかな声」であっても。
 ここに人間の不思議さがある。
 ほんとうはぜんぜん違うことばを言ったかもしれない。けれど、人は「意味」を受け止めながら「声」を整え、そのうえで「聞き取る」。
 ここに詩がある。
 詩人が言っていることは、まったく別のことかもしれない。けれど、人はそのことばから「自分の意味」を「聞き取る」。


 


「高橋睦郎『つい昨日のこと』を読む」を発行しました。314ページ。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ここをクリックして2500円(送料、別途注文部数によって変更になります)の表示の下の「製本のご注文はこちら」のボタンをクリックしてください。

オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。



以下の本もオンデマンドで発売中です。

評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455