44 シャンデリア
緑の壁に囲まれた部屋。そのなかに輝くシャンデリア。でも、これはシャンデリアの描写だろうか。
その炎の一つ一つの中で官能の熱病が、
淫蕩な欲望が、燃えている。
シャンデリアの強い光によって
明るく照らされた小さな部屋の中から
通常の光は外へ漏れない。
快楽の熱は、臆病な
肉体のために作られてはいない。
私は「シャンデリア」をカヴァフィスが恋した男の「比喩」と読む。
部屋の中には男がいる。官能の熱病で、肉体は発光している。美しさにカヴァフィスは動けないでいる。
二連目の「シャンデリアの強い光によって/明るく照らされた小さな部屋の中から/通常の光は外へ漏れない。」は日本語の文法としておかしな感じがする。シャンデリアの光が強いなら、その光は外に漏れるかもしれない。その強い光は漏れるが、「通常の光(凡庸な光)」は漏れない。つまり、「強い光」のなかに吸収されていて(一つになっていて)、識別できないということだろうか。
論理的ではない、というべきなのか、論理的すぎる(理屈になりすぎる)というべきなのか。
部屋を「肉体」、シャンデリアを「欲望」と読み替えてみようか。
肉体を突き破ってあふれてくるもの(漏れてくるもの)は、快楽を知っている強い欲望の熱(光)である。熱は(病気の熱は)、肉体をむしばむ、傷つけるが、この欲望の熱は肉体を輝かせる。快楽の熱は肉体を強靱にする。
その肉体にカヴァフィスは圧倒されている、ということか。
しかし、同時に、その強靱な光を見る視力をカヴァフィスは持っている、と自慢しているのかもしれない。
池澤は最後の二行について、こう書いている。
詩人は官能の面で自分が一般の人々と違うこと、快楽の戦士たち(41「わたしは行った」)の一人であることをかく表明する。
「高橋睦郎『つい昨日のこと』を読む」を発行しました。314ページ。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ここをクリックして2500円(送料、別途注文部数によって変更になります)の表示の下の「製本のご注文はこちら」のボタンをクリックしてください。
オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。
*
以下の本もオンデマンドで発売中です。
評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009
評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455