8 老人の魂
古びたぼろぼろの身体の中に
老人の魂が坐りこんでいる。
と始まる詩に、池澤は、こう書いている。
肉体に幽閉された魂が歌われる。
こういう注釈は必要なのだろうか。
私は、次の行に注目した。
その生を失うまいと魂は身をふるわせ
生の混乱と矛盾を愛しつづける、
「生」が二回出てくる。繰り返すことで、カヴァフィスは、生を「失うまい」とすることは生を「愛する」ことだと言いなおしていることがわかる。しかも「混乱と矛盾」を愛する。混乱も矛盾も、否定的に語られることが多い。そういう否定的なものを排除するのではなく、愛する。これは、なかなか「意味」をとりにくいことばである。
だからこそ、そこには「ふるわせる」という動詞も一緒に動く。
「ふるわせる/ふるえる」は、動揺である。「確信」があるのではない。ふるえながら「愛する」。 あるいは、「ふるえ」を乗り越えて、愛そうとする。
ここから何を読み取るか。
私は「老人」ではなく「若者」(青春)を感じる。あきらめなければならないとわかっていても、あきらめきれない。愛さずにはいられない。そこに青春の切ない苦しみを感じる。
「悲壮にも滑稽な姿」ということばが最後の行に出てくるのだが、悲壮と滑稽が似合うのは、むしろ「若者」である。
それを客観的にみつめ、ことばにした瞬間に、若者は「老人」に変わる。カヴァフィスと「老人」になって、老人の中に残る「青春」を描いている。取りかえしがつかない、という思いを抱きながら。
「高橋睦郎『つい昨日のこと』を読む」を発行しました。314ページ。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ここをクリックして2500円(送料、別途注文部数によって変更になります)の表示の下の「製本のご注文はこちら」のボタンをクリックしてください。
オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。
*
以下の本もオンデマンドで発売中です。
評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009
評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455