殿岡秀秋『胎内電車』 | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

殿岡秀秋『胎内電車』(秀文社出版、2016年11月25日発行)

 殿岡秀秋『胎内電車』を読む。「秋の日のぬくもり」はとても美しい。感想を書けるかどうかわからない。書く必要がないかもしれない。引用する。

あるけるけれど
おぶってちょうだいと
おかあさんに
おねがいしたの

いいわよといって
おかあさんは
おぶい紐をだして
せおってくれた

秋の日よりも
あたたかい
おおきなせなかに
ほおをつけた

これでおぶってもらうのを
おわりにしよう
おねがいをきいてくれて
ありがとう

つらいときがあると
おもいだす
おかあさん
あの秋の日のぬくもり

 四連目が美しい。ほんとうはもっとおぶっていてもらいたい。でも、それではおかあさんに負担をかける。重いだろうなあ。おかあさんを気づかっている。甘えたいけれど、もう甘えてはだめ。こころのなかで決める。そして、これもまた「声」には出さずに、こころのなかで「ありがとう」と言っている。
 五連目の「おかあさん」は「おかあさんを/おもいだす」という意味なのだけれど、なんだか、「おかあさん」と呼びかけている「声」そのものに聞こえる。
 「おぶい紐」は「六歳のこころ」という作品にも出てくる。

おぶい紐で背中にしょわれた
赤ん坊のころまで
時計の針をもどす

 「秋の日のぬくもり」は、六歳のころの殿岡なのかなあ。ふつう、六歳の子供を背負うために「おんぶ紐(おぶい紐)」を持ち歩く母親はいないと思うが、殿岡は甘えん坊で、いつもおぶってもらっていたのかもしれない。甘えん坊であることを母は許していた。甘えさせることが、自分にできる最後のこと、と思っていたのかもしれない。殿岡は、そんな母の気持ちがわかったのかもしれない。ふと、自分がしなければならないことに気がついたのかもしれない。六歳なりに。
 というようなことは、はっきりと書いてあるわけではない。私がかってに想像したこと。「誤読/捏造」したこと。

 「ありがとう」ということばは、なかなか言えない。あのとき言えなかった「ありがとう」が、それ以外には言えない「響き」で書かれている。



記憶の樹―殿岡秀秋詩集
殿岡 秀秋
ふらんす堂