破棄された詩のための注釈(11) | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

破棄された詩のための注釈(11)

「建物」は夕日が少しずつ去っていくグラウンドの隅にあった。立てかけた自転車の影が壁に斜めになって動いた。「建物」と呼ぶほどの大きさではないのだが、「建物の内部から」ということばを書きたくて「建物」ということばを選んだのだった。「建物の内部からはいくつかの繰り返される物音がした。そして建物の内部には消えることのない匂いがたまっていた。」

「建物」は人が見捨てた街の、最後の信号のある四つ角の右側にあった。扉のない階段があって、午後の日が差すと、そこに猫がうずくまる。猫がいるあいだはだれも階段をのぼらないが、いなくなると猫よりもひそやかな足が階段をのぼる。左手で壁をたどりながら歩くとき「世界が始まる。沈黙の合図のあと、世界が扉を開いて、むこうから近づいてくるみたいに。」

「建物」は、もうどこにもないのだが「四角い窓」が残っている。内側から外を眺めたことがあるならば、夜のなかから昼を眺めるように感じるに違いない。手摺りの高さに鉄橋があり、貨車が渡るとき、規則正しい音が川を渡ってくる。だれが住んでいたのか思い出そうと「振り返ると、怠惰なカーテンがつくりだす影の中で、どこにもないような青ざめた汗の輝きが揺れている。」

*

谷川俊太郎の『こころ』を読む
クリエーター情報なし
思潮社

「谷川俊太郎の『こころ』を読む」はアマゾンでは入手しにくい状態が続いています。
購読ご希望の方は、谷内修三(panchan@mars.dti.ne.jp)へお申し込みください。1800円(税抜、送料無料)で販売します。
ご要望があれば、署名(宛名含む)もします。
リッツォス詩選集――附:谷内修三「中井久夫の訳詩を読む」
ヤニス・リッツォス
作品社

「リッツオス詩選集」も4400円(税抜、送料無料)で販売します。
2冊セットの場合は6000円(税抜、送料無料)になります。