西脇順三郎の一行(28) | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

西脇順三郎の一行(28)

 だんだん一行だけを取り上げるのがむずかしくなってきた。西脇の詩には行わたりというか、一行で完結しないものが多く、その不自然な(?)ことばの動きに詩があるからだ。その日本語の文法を脱臼させるような動き、それ自体が非常に魅力的だからである。

 「山●の実」(さんざし--文字が表記できないので、●にした)

心を分解すればする程心は寂光

 この一行は、次の行へ「の無に向いてしまうのだ。」と動いていく。一行では完結していないのである。
 この一行は、それでも「心を分解する」と「心は寂光」が対峙することで、これはこのままでも完結しているとも感じさせる。西脇のことばには文法を超えた緊迫感がある。文法に頼らなくても、ことばがことばとして独立して存在する力がある。
 そういうことを感じさせてくれる。
 これは

の無に向いてしまうのだ。

 でも同じことがいえる。この一行だけでは「意味」を正確につかみ取ることはできない。冒頭の「の」が文法としてとても不自然だからである。
 しかし、その不自然を越えて、「無」が一行のなかではっきり存在感を持っている。「無」が見えてしまう。読んでいる私が「無」の方を向いて、「無」を見ている。見てしまう。
 「寂光の無」ではなく、何もない「無」、何にも属さない絶対的な「無」。

 詩とは、何かに属するのではなく、何にも属さない「もの/こと」なのである。
 そういうものを、西脇はこの詩のなかで「これほど人間から遠いものはない。」と書いている。人間から断絶した「もの/こと」と向き合うために、西脇は文法という接着剤を破壊するのである。

 きょうは自分に課した「おきて」を破って、3行を引用してしまった。