粕谷栄市「心願」 | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

粕谷栄市「心願」(「現代詩手帖」2011年08月号)

 粕谷栄市「心願」は『遠い川』の詩群につながる作品である。区別がつかない。ただ同じことを書いている。けれど、私は、その「同じこと」を読むのが好きである。

 ひょうたんが、一つ、所在なげに、そこにころがって
いる。ひょうたんは、ひょうたん以外のものでありえな
い。いつまでたっても、それは、ひょうたんだ。
 だからといって、何があるというわけもないが、私は、
そこで、ひとり、笑っている老人になりたいと思う。
 なぜ、自分がそこにいるのか、どうして、そうなった
のか、何もかも、全く、気にならなくなった老人になり
たいのだ。

 「ひょうたん」があり、「私」がいる。そして、「私」は「ひょうたん」といっしょにいる「老人」になりたい。
 そうして、「私」は実際に、詩のなかでは「老人」になってしまう。つまり「私」と「老人」の区別がなくなる。そうすると、次は、「ひょうたん」と「私」の区別がなくなる。そういう気持ちになる。

 ひょうたんは、いつまでたっても、ただのひょうたん
だ。そのことに関わりがあるのかないのか、老人は、笑
っている。そして、そうしていると分かるが、そこにこ
ろがるひょうたんも、さりげなく、笑っている。
 その茫漠のなかにいると、自分が、そのひょうたんで
あっても、一向、差し支えなくなるのだ。

 「ひょうたん」「私」「老人」がなにやら溶け合って、どこからどこまでが「ひょうたん」であり、どこからどこまでが「私」、さらにどこからどこまでが「老人」であるか、いちいち書き分けるのが、いや、区別しながら読み進むのが面倒になる。
 そして、そうしていると分かるのだが--と思わず書いてしまい、あ、いまの「そして、そうしていると分かるが、」というのは粕谷のことばであった。どうやら、私は粕谷のことばのなかに、完全にはまりこんでしまったらしい。そして、そうしていると(完全にはまりこんでいると)分かるのだが、私(谷内)が粕谷であって、そうして「ひょうたん」と「老人」の詩を書いていても、あるいは、そこにある「ひょうたん」や「老人」であっても、「一向、差し支えなくなるのだ。」

 でも、こんなことを書いていたら、感想でも、批評でもなくなるから、私は強引に私に引き返して……。

 この「そうしていると分かるが、」が粕谷の「思想」である。「肉体」である。そして、その中心は「分かる」ではなく、むしろ「そうしていると」、その「そうして」の「そう」にある。
 「そう」って何?
 むずかしいねえ。「そう」を自分のことばで言いなおすのはとてもむずかしい。
 「そう」の「そ」は「その」の「そ」に似ている。
 何か前に書いたこと、それを指し示し、同時に「肯定」している。「そうしていると」というのは、「そうであることをよし」としていること、「肯定」することである。
 そうすると、「そうしていると分かる」とは「肯定すると分かる」ということでもある。
 実際、粕谷が書いているのは、「ひょうたん」があるということを「肯定」することからはじまっている。そこに「老人」を登場させ、「老人」が「老人」であるということを「肯定」する。(それは「老人」である「私」を「肯定」することでもある。)
 そして、この「肯定」は、また「そう」の「そ」(「その」の「そ」)を、ただくりかえすことでもある。「そ(の)」が指し示す先行するもの・ことをただただ繰り返す。粕谷の書いていることばは、いっこうに前へは進まない。おなじところにとどまり、ただ同じことを繰り返す。
 同じを繰り返す--これが「肯定」である。
 すべてを「肯定」し、何も「否定」しない。
 また、このときの「肯定」は「否定」の反対の姿勢というだけにとどまらない。

 なぜ、自分がそこにいるのか、どうして、そうなった
のか、何もかも、全く、気にならなくなった老人になり
たいのだ。

 「なぜ」を捨てているのだ。「なぜ」を気にしないのだ。「肯定」は「疑問」をもたないということである。「否定」はきっと「疑問」からはじまる。「疑問」をすてれば、自然に、「肯定」になる。
 「そうしていると分かる」は「疑問」をもたずに、「いま/ここ」を「肯定」すると、「分かる」ということだ。
 でも、何が?
 「なぜ」を捨てたあと、「何」が「分かる」のか。

 しずかな四月の昼、ひょうたんが笑っている。自分も
笑っている。そこが、どんな人間も知ることのない、怖
ろしいところだとしても、どうでもいいのだ。
 おのれのまぬけな一生のはてに、私は、その老人にな
りたいのだ。いや、自分がとっくに死んでいることも忘
れている、そのひょうたんになりたいのだ。
 いつの日か、そのでたらめな超越だか永遠だかに、い
や、その丸い尻をした、ただのひょうたんに、心から、
なりたいと思っているのだ。

 「永遠」が「分かる」のである。
 では「永遠」とは何か。
 「そのでたらめな超越だか永遠だかに」と「でたらめ」ということばで「否定」している。これは「矛盾」である。だから「思想」である。この「矛盾」をときほぐすのはむずかしい。
 「いつの日か、そのでたらめな超越だか永遠だかに」の「か」に注目すべきなのだと思う。「か」は「疑問」。「特定」できていないのである。「いつ」を特定できない。「時間」を特定できない。それが「永遠」とつながっている。
 そして、その「時間」を特定できないことを書いた直後に、「いや」と、また「否定」を持ち出してきている。そして、それは「時間」ではなく、「ひょうたん」という「もの」である。
 ふたつを強引に結びつけてみると、「時間」を「否定」した「もの」。「時間」を超越した「もの」。それが「永遠」にならないだろうか。
 「もの」のなかに、「永遠」がある--ということが「分かる」のである。
 これは、「なぜ」を欠いた粕谷のたどりついた「思想」である。それは「納得」と言い換えてもいいかもしれない。



遠い川
粕谷 栄市
思潮社