誰も書かなかった西脇順三郎(134 ) | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。


 夏の間、西脇について一回も書かなかった。まだまだ夏がつづいているのだけれど(九州では11月になるまで、夏だ)、「夏の路は終つた」という「失われた時」の1行目をたよりに、また書きつづけてみることにする。

カーテンをしめて
失われた時を
考えよ
ぜんそくやみのプルーのように
ただ過去は神経のような根をはつた
暗い庭で混沌としてうす紫になつている
暗い神々のたそがれである

 「失われた時」はプルーストの小説のタイトルから借用したものである。だから「ぜんそくやみのプルー」のようなことばがでてくる。ことばは、どうしても「意味」を抱え込んでしまう。西脇においても、である。
 けれど、西脇は、そこから逸脱する。

あまりに植物的な植物的である
あまりに葉緑素的な
あいまいな盆地の沼地のくらやみだ

 「あまりに植物的な……」はニーチェのもじりだが、その次の行、「あまりに葉緑素的な」の「葉緑素」という音--ここに、私は、つよく西脇を感じる。植物→葉緑素という「意味」のつながりもあるのだけれど、そういう「意味」のつながりではなく、「葉緑素」という音そのものを美しさに西脇を感じる。
 「よーりょくそ」。
 日常的には存在しない音のつながり。音楽。
 そして、このあと詩は次のように展開する。

羅馬の宿で噴水の音にねむられない
あのポールの血統をうけた男も
蟋蟀の音におびえるマクベスも
人間の存在を語る唯一の音を避けた

 「音」「音」「音」がつづくのである。「噴水の音」はふつうに使うが「蟋蟀の音」はふつうにはつかわない。日本人ならば。
 「葉緑素」ということばを書いたとき、西脇は「音」を強く意識しているのだ。きっと。


西脇順三郎詩集 (岩波文庫)
西脇 順三郎
岩波書店

このアイテムの詳細を見る

人気ブログランキングへ