伊藤啓子「上の湯にて」、長嶋南子「眠れ」 | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

伊藤啓子「上の湯にて」、長嶋南子「眠れ」(「きょうは詩人」15、2010年02月18日発行)

 伊藤啓子「上の湯にて」は、共同浴場でのおばあさんたちとの会話を描いている。

あとから入ってきたわたしのために
ひとりずつ詰めてくれた
横に動くたびに
たっぷりしたお乳やおなかが
順繰りにゆさゆさ揺れ
わたしの風邪ひきそうな体つきでは
気後れしてしまう
まだまだ生きていないという気になる

腰だの足だの
痛むところを順繰りに披露している
隣のおばあさんに
どこからきた 会社が休みかと訊かれた
父の葬式を終えたばかりでというと
んじゃ まだ骨が痛いなといわれ
ほかのおばあさんたちもうなずいている
この地方の
骨折り、のような言い方なのだろうか

湯に浸かっていても温まらない
からだの芯が冷え冷えする
そう言われてみれば
ものすごく骨が痛む気がする

 「そう言われてみれば」が気持ちがいい。とても自然だ。人間は不思議なことに、自分の気持ちがわからない。自分のからだがわからない。自分のことを語ることばは、いつでも自分ではみつけだせない。それは他人がもってきてくれる。
 他人のことばはもちろん他人のことばであって、自分のことばではないから、それがそのまま自分の感じていることになるわけではない。そこに「思う」(想像する)が入ってくる。そうすると、何かが「ずれ」る。
 「骨が痛い」とは、「この地方の/骨折り、のような言い方なのだろうか」。そう思いめぐらしてみると、何気なくつかっていた「骨折り」(苦労)ということばが新しく見えてくる。その「新しい何か」がずれ。
 伊藤が書いているのは、それ。

 そして。

 私は、いつでも、作者が書いていないことを読んでしまう。書いていないのに、それが書かれるはずということを考えてしまう--つまり、「誤読」をするのが大好きなので、ここからちょっと「誤読」してみる。伊藤が書きたかったのは、ふと伊藤をすくってくれた「ずれ」なのだと思うけれど、それはそれとして、ちょっと別なことばで、わたしの感じたことを書きたくなった。
 この詩、父の死を書き、その「骨折り」を書いてる--けれど、こっけいでしょ? なんとなく、笑ってしまうでしょ? おばあさんたちの「大内やおなか」の動きもそうだし、「まだまだ生きていないという気になる」という伊藤の思いもそうだし、なによりも、「そう言われてみれば/ものすごく骨が痛む気がする」の、自分のことなのに、自分のことじゃないみたいな、ぼんやりした感じが「くすくす」という感じを呼び覚ましませんか?
 なぜなんだろう。
 ことばは他人からやってくる--ということと関係があると思う。
 「骨が折れる」は日常的につかっている。そのことばの「骨」には意味がない。「骨が折れる」には意味があるけれど、その「骨」には意味がない。それが、「骨が痛い」といわれると、急に「骨」が意識される。
 そして、そのとき。
 「骨が折れる」というのは、「骨」ではなく、「こころ」の苦労なのだけれど(まあ、肉体的な苦労も含まれはするけれど)、その肝心な「こころ」が一瞬忘れ去られてしまう。「骨が折れる」というのは「こころ」が苦しむではなく、「骨」に負担がかかるということなのだと考え直してしまう。「骨」のまわりに筋肉があって、まあ、からだ全体を動かす。「骨」がいつも中心になって、からだが動く。
 この「中心」ということばを手がかりにすれば、そこから「こころ」までの距離はほとんどないのだけれど……。
 そこまで、いかない。そこへいくちょっと手前で一呼吸休んでみる。
 「笑い」というのは、その一呼吸なんだね。
 何かわからないことがある。ここでは「骨が痛い」がちょっとわからない。それはどういうことだろう、と考える。そのとき、ふっと、いままで考えていたことがずれる。その考えは、つきつめれば、論理として完結するかもしれないけれど、(そして自分のことばになんてしまうかもしれないけれど)、そんなふうになってしまうのは、ある意味では「他人」になってしまうことでもあるので、その手前で、ちょっと立ち止まり、全体を見渡す。そのときに、世界の「すきま」みたいなものがのぞいて見える。
 それが、軽い笑い。ユーモア。
 それによって、伊藤は伊藤自身をほぐしている。それが、疲れたからお風呂でもはいるか……というような感じで休んでいるのがとてもいい。



長嶋南子「眠れ」の作品もユーモアがある。そして長嶋のユーモアは、「他人」がほんとうの「他人」ではなく、長嶋のなかから生まれてくる「他人」によって引き起こされる。

わたしには息子がいないようでも
いるようでもあり
おまえが息子のお面をかぶって
自分の胸をつついているのだろう
と声がする
母が眠れないのはかわいそうといって
針を引き抜き
わたしをほどいて縫い直している
母だと思っていたら
おまえは母の仮面をかぶっているのだろう
なにも縫えないくせに
手元を見ればわかる
と別の声がする
これらのことは
本当は眠っているのに
眠れない夢を見ているのだと
自分に言い聞かせる
眠れよ
わたし

 伊藤の詩では他人のことばが伊藤を動かした。伊藤のこころを解きほぐした。長嶋は、自分のことばで「他人」をつくりだし、その「他人」に語らせている。そして、そこから「対話」している。
 長嶋の笑いの余裕は、そういう自己対話ができるところから生まれている。



猫笑う
長嶋 南子
思潮社

このアイテムの詳細を見る