誰も書かなかった西脇順三郎(38) | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。


 『旅人かへらず』のつづき。

四八
あの頃のこと
むさし境から調布へぬける道
細長い顔
いぬたで
えのころ草

 最後の2行。これは道ばたに生えていた草の名前だが、こうした草の名前(野生の名前)のなかにある「音」を西脇は大事にしている。そこに音楽を、「淋しさ」を感じている。
 実際に、その草そのものについて書きたいときは、きっと、具体的に書く。ここは、ただその草の名前、その「音」が気に入って、それを楽しんでいる。
 私は西脇の声を知らないし、西脇がどんな発音をしたか知らないが、最後の2行は、奇妙に私のこころをくすぐる。
 新潟(西脇の故郷)では、「い」と「え」の音があいまいである。田中角栄は確か「色鉛筆」を「いろいんぴつ」という風に発音していた。(かすかな、かすかな、かすかな記憶なので、「えろえんぴつ」だったかもしれないが、ようするに、東京弁の「し」と「ひ」のように似ている。)
 西脇がやはり新潟訛りを残していた、あるいは新潟の人が「いぬだて」「えのころ草」と呼ぶのを実際に聞いて、はっと気がつくことがあったとしたらなのだけれど、「いぬ」と「えの」の音はとても似ている。
 また、「いぬころ草」がなまって(?、転嫁して?)「えのころ草」になってともきくけれど、もともと、「いぬ」と「えの」は音が近い。新潟県人にとっては、区別がつきにくいかもしれない。
 そうしたことも、この2行が、風景の描写としてではなく、「音楽」として書かれたものであることを証明すると思う。
西脇順三郎詩集 (新潮文庫 に 3-1)
西脇 順三郎
新潮社

このアイテムの詳細を見る