誰も書かなかった西脇順三郎(31) | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。


 『旅人かへらず』のつづき。

三三
櫟(くぬぎ)のまがり立つ
うす雲の走る日
野辺を歩くみつごとに
女の足袋の淋しさ

 この詩にも濁音の美しさ、「くぬぎ」「うすくも」という音の響きあいの美しさがある。「櫟のまがり立つ」の「の」、「うす雲の」の「の」、「女の足袋の」の「の」の繰り返しの音楽がある。
 また、もうひとつ、非常に特徴的なことがある。

野辺を歩くみつごとに

 の「みつごと」。これは「密事」であろう。ふつうは「みつじ」というと思う。けれど西脇は「みつごと」という。西脇は漢字を「常識」にしたがって読まない。「音」を重視して読み替える。「音楽」にしてしまう。
 「みつじ」では「くぬぎ」「まがり」「うす雲(ぐも)」と響きあわない。「みつごと」と読んでこそ、その「ご」が「ぎ」「が」「ぐ」というが行の濁音と響きあうのだ。

 この詩は、「音」だけでなく、イメージとしても西脇の嗜好をよくあらわしている。
 西脇には、「まがり(る)」というまっすぐではないものへの嗜好もある。西脇にとっては「まがる」は「淋しさ」の根拠のひとつである。たぶん、「まがる」というのは矯正されていないもの、自然なものという意識が西脇にはあるのだと思う。
 その一方、「女の足袋」にも「淋しさ」を西脇は感じている。なぜ、女の足袋が淋しいのか。「みつごと」(「むつごと」にも通じる)のときも、女は足袋を履くという「暮らし」を(習慣を)守っている。その習慣は、たぶん、女にとっては「いのち」なのだ。身だしなみを整えるというのは、女の「いのち」のありかたである。そういう根源的な「いのち」のありかたが「淋しい」と呼ばれるものである。
 「まがる」というのも、木やその他のものの「いのち」の根源的なあり方である。だから「淋しい」。

三四
思ひはふるへる
秋の野
都に居る人々に
思ひは走る
うどの花が咲いてゐた
都の人々はこの花を知らず

 「都の人々」が知らないもの、そういう「いのち」のあり方、それもまた「淋しい」。人の手のはいっていない「自然」。そこには「いのち」が根源的な形で存在する。だから「淋しい」。
 その視点から見ると、「女の足袋」は少し変わっているかもしれない。「足袋」は文化である。人の手によってつくられたものである。
 けれど。
 たぶん、西脇は、「女の足袋」を人の手によってつくられた文化とは見ない。「女」の本性が滲み出た「自然」だと感じる。だから「淋しい」。
 どんなときにはあらわれてしまう「いのち」の「本能」の美しさが「淋しさ」なのだと思う。


評伝 西脇順三郎
新倉 俊一
慶應義塾大学出版会

このアイテムの詳細を見る