岡島弘子「あまい滴」(補足) | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

岡島弘子「あまい滴」(補足)(「現代詩手帖」2008年12月号)

 岡島弘子「あまい滴」の最後の2連。

カワセミのかわいたのどをうるおし
ごくりとのみこまれる一瞬だけ
あまい滴になれる

そして 忘れ去られる
どじょうは 私

 この最終連について、私はきのう、この行に隠されていることばは「である」ではない。「どじょうは 私である」というのではない。ここでは、岡島は「どじょうは 私になる」と言っているのである。言い直せば、「私は どじょうになれる」とカワセミに恋を、いや、生きているいのちのかぎりを打ち明けているのである、と書いた。
 重要なことば、「肉体」にしっかり身についていることばはいつでも、この最終連のように省略されることが多い。書いている本人にとっては、それは自明のことであり、他人にことばにして伝える必要がないからである。こういうことばを私は「思想」と呼んでいる。
 そして、この省略された「私はどじょうになれる」はまた「私はどじょうになりたい」である。願望である。祈りである。だからこそ、これは恋を、いのちを打ち明けている詩だといえる。

 恋はいつでもことばにならない。恋はいつでも当人にとっては自明のことだからである。だから大切なことば、しってもらいたい声はことばにならずに省略される。そして、その省略ゆえに、伝わらない。
 そうやって、「忘れ去られる」。

 せつない余韻が残る。




野川
岡島 弘子
思潮社

このアイテムの詳細を見る