飯飯島耕一「トルファンへの旅」島耕一「トルファンへの旅」 | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

飯島耕一「トルファンへの旅」(「現代詩手帖」2008年12月号)

 飯島耕一「トルファンへの旅」の初出誌は秋山巳之流句集『花西行』(2008年03月)。句集の「序詩」として書かれたものらしい。
 書き出しのリズムが気持ちがいい。

歌びと を敬い
詩人と遊び
トルファン
花西行
トルファン
花西行
歌びと を敬い
詩人と遊び
この永遠のアンファンはいつの間にか
河沿いの俳の世界にひき込まれ

 「トルファン」が「アンファン」と韻を踏む。そこに、この詩のすべてというとおおげさかもしれないけれど、飯島が発見したものがある。飯島は、秋山巳之流句集を読みながち「永遠のアンファン」を感じたのだ。それは、飯島が「永遠のアンファン」になったということと等しい。そういう一体感のよろこびがある。よろこびのリズムがある。
 「トルファン」と「アンファン」は同じものではない。しかし、何かが結びついている。そういうものを感じるこころが詩なのである。わけのわからないもの、断定できないなにか--そういうものにひかれて、動いてしまう瞬間、その時の、ことばにならない詩を、飯島は、また「トルファン」へ向かった秋山に感じている。

なぜトルファンなのか
永遠の旅人の
永遠の謎

 この3行も、はらはらするほど美しい。無垢なアンファンのことばだ。
 このあと、飯島は、秋山の句をいくつか引用している。引用しながら、「トルファンと」「アンファン」が重なったように、飯島は、秋山と重なる。一体になる。
 そして、それは「意味」として一体になるのではなく、音楽、リズムとして一体になっている。私の感想のように、くだくだとつまらないことを書かない。ただ、いくつかの句をぱっぱっと放り出すように引用している。そのリズムがとてもいい。最初から最後まで音楽がさーっと駆け抜ける。
 駆け抜けたあとに、飯島の書いている「永遠」が輝く。


飯島耕一・詩と散文〈3〉ゴヤのファースト・ネームは バルザックを読む
飯島 耕一
みすず書房

このアイテムの詳細を見る