松本圭二「1989」 | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

 松本圭二「1989」(「現代詩手帖」12月号)。
 松本の作品にも繰り返しが出てくる。中村稔の「雪はふる」、長谷川龍生の「撫でる」とはまた別の種類の繰り返しだ。

ロックバンドの方がわかりやすいということかゾンビ
しかし楽器もできない歌も歌えない友達もいないでロックバントゾンビ
なんてできるはずがない24歳にもなってやりたくもない何もやりたくもないゾンビ
めんどくさい想像もできないアホじゃないか何がロックバンドでもやればなんてゾンビ
ふざけやがってそんな手紙書くヒマがあったら金くれゾンビ
金振り込んでくれ金くれ金、米やら蜜柑やら送ってくるな腐るだけゾンビ

 引用部分では特に2行目と3行目の渡りがおもしろい。一瞬「ロックバンドゾンビ」というものがあるかのように思ってしまう。これが「ロックバンドなんてゾンビ/できるはずがない24歳」、あるいは「ロックバンドなんてできるはずがないゾンビ/24歳にもなって」だったらおもしろさに欠ける。意味が先に立ってしまい、ことばを読むのが苦痛になる。
 「1989」に書かれている内容は、とても暴力的である。そして、その暴力が非常に軽い。軽快である。スピードがある。そのスピードが生み出した音楽が「ロックバンドゾンビ」に凝縮している。
 意味を超えて、音として輝く。その音が新しい照明になって、それまで見えなかった領域を照らしだす。「ゾンビ」があらわれるたびに、前の行に書いてあったことを突き破っていく。決して前の行には戻らない。ただひたすら、ことばが動ける間中、ただひたすらにことばを動かしていく。
 その先に、たとえば

手のひらの甘皮をむいて食べていた鼻くそを食べていた時々

というような、繊細な輝きが噴出する。肉体が、まるで生まれた瞬間の赤ん坊のように、湯気を立ててあらわれてくる。この狂暴さは、暴力を超越する。無防備である、という意味である。
 松本は、無防備へむけて、ことばを走らせる。激しい強暴のあとに、新鮮な無防備な力が、その力をもてあましたまま立ち現れる。
 それをどんなふうに生かしていくか--というようなことは、松本はもちろん考えない。そんなことを考えれば、強暴さは、単なる組織化された暴力、軍隊のように人間を否定するだけのものになってしまうだろう。