岩本文秀の「スキン」 | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

 岩本文秀の「スキン」(「ドッグマン・スープ」3)。
 「ドッグマン・スープ」で私がおもしろいと思ったもう一作は、岩本文秀の「スキン」である。「一部 盗視」「二部 結合」「三部 自慰」。1977年から2000年にかけての岩本の性生活が描かれている。性生活(性交描写)にはおもしろい部分はない。性交はよほどのことがないかぎり、だれがしても同じようなものである。同じようなものであるけれど、それは毎回個別の表情をもっているはずである。その表情が描かれたとき、それは文学として立ち上がるのだが、岩本は、そういうものを描かない。個別の表情を描かない。それでも(あるいは、それだからこそといえばいいのだろうか)私がこの作品にひかれたのは、その性交に個別の表情がないからである。セックスのなかで個人がどんなふうにしてエクスタシー(自己を超える)を体験したか、その結果、それまでの自己とどう違ったかということが書かれていないからである。セックスの虚妄、それがあからさまに立ち上がってくるからである。
 性交に個別の表情がないように、また、岩本の描く性交の「場」というか、「時代」にも個別の表情がない。表情にならないまま、ただ素材として並べられている。表情がないというのは、ある存在が他の存在と結びつくことで、そこにひとつの揺るぎない関係ができ、その関係によって存在そのものの内部に「意味」ができることであるが、そういうものが岩本のことばにはない。そういう内部を拒絶して、ただ、そこに存在する。そうして、その存在を一つ二つではなく、大量とまでは言えないけれど、かなりの数の存在を描く。量を描くことによって、個別の表情がないにもかかわらず、あるいは、個別の表情がないからなのか、その出会いのなかに、一種の虚無同士が出会ったときのような、何か引っ張りこむような力が生まれる。
 たとえば「一部 盗視」。

一九七七年一月
大阪南部・河内弁のメッカ
山の上に総合大学
見渡す限り田畑
民家と学生寮点在
大学まで徒歩一〇分
学生マンション
鉄筋三階二棟
二階一棟
共同便所
洗面所
食堂
風呂
洗濯機
焼却場
一階三五号室
木製ドア
ロック付ノブ
サッシ窓
手前半畳土間
六畳和室二間
半畳吊り押入れ各一
LPガス不可
電熱器自炊可
家賃一六〇〇〇円
水道電気代込み食事別
仕送り五〇〇〇〇円

 羅列された名詞は個別を装いながら、何も個別の表情をあらわさない。その時代に共通するものを並べることによって、それぞれが個別の表情をなくしていく。そして、時代そのもののなかへ消えて行ってしまう。時代そのもののなかへ消えていくために、それぞれが個別の表情を放棄しているといってもいいかもしれない。そして、その表情が消えるのを見ると、その虚無に対抗するように、私のなかで、なんとかそういうものに表情を与えたいという欲望が生まれる。
 時代のなかへ消えていったものを取り戻したいというような気持ちに誘われる。

 岩本はたいへんな策士なのかもしれない。

 岩本が策士であると感じるのは、引用した時代の風景だけでなく、登場人物も「個」を装いながら「個」として自立してこない表現にある。

メンバー三名
部屋の主
デザイン学科二四歳男
岡山出身
美術学科彫塑線香二二歳男
大阪出身
映像学科二〇歳男
広島出身

 岩本は人間を描くのに固有名詞をもちいない。そういうものを省いてしまって、学科と年齢と性別だけにしてしまう。「抽象」にしてしまう。
 それ、その「抽象」は、ほとんど「虚無」と同義語である。
 そして、その虚無が、なぜか、背景の無意味な写真(酒樽の鏡割りのアップ)と、無関係であることによって、なにごとかを獲得しようとしているように見える。何か感じたいならかってに感じればいい、それが「詩」だとでも言っているようでもある。岩本は自分では詩を書かない。読者が、岩本のことばをくぐることで、読者自身の「詩」と向き合えばいい、と言っているようでもある。
 存在は単独では単なる存在である。それぞれに「意味」はない。存在が何らかの「意味」をもつのは他の存在との「関係」がつくられたときである。岩本は、そういう関係を書かない。ただ名詞を並べる。その関係を読者にまかせる。

 こういうことばとの出会いは、確かに真っ白な紙の上ではおもしろくないかもしれない。視覚的に何かを刺激する「画面」の上にあって、ことばが、あらかじめひっかきまわされる、あるいはことばが何かと拮抗しようとしているという騒々しさのようなものがあったときに、そのノイズゆえに、ことばが力を蓄え込んでいるように見えるのかもしれない。聞こえない音、聞こえないメロディーとリズムを読者の耳が、肉体がもとめる。その刺激として岩本はことばを提示する。そのために写真を利用している。そういう「策略」もたしかに「詩」のひとつだと思う。そう思わせる乱暴さが岩本のことばにはある。