池田清子「レモンあい詩」ほか | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

池田清子「レモンあい詩」ほか(朝日カルチャーセンター、2023年10月16日)

  受講生の作品を中心に。

レモンあい詩  池田清子

セイロンティーに
レモンの輪切り

青い空に たくさんの
レモンの輪切り

紅茶の海に たくさんの
レモンの輪切り

刈ったばかりの田に 立てかけられてる
レモンの輪切り

緑の木々に 斜めにささった
レモンの輪切り

すずめ達と群れて 旋回している
レモンの輪切り

本当は
レモンティーより
ミルクティーより
ストレートティーが好き

檸檬 ではない

  「最後の一行だけ、漢字。作者のこだわりがあるのだが、どんなこだわりだろうか」「レモンの輪切りのバリエーション。イメージをふくらませた詩。漢字の檸檬は輪切りにそぐわない」「刈ったばかりの田に 立てかけられてる、が好き」「緑の木々に 斜めにささった、はイメージしにくいので好き」。
 タイトルについては、「あい、のひらがながいい。哀は、酸っぱさと哀しみ、愛だと直截すぎる」「レモンの輪切りに愛着を持っているから、愛かな、と思った」。
 この詩、試しに最終行から逆に読んでもらった。
 レモンの輪切り、とまず言って、それからそれにつながるイメージを展開する。拡がるイメージをレモンの輪切りという繰り返しで「脚韻」のように閉じ込めるよりも、イメージが開放的になるかもしれない。
 ただし、その場合、「檸檬 ではない」という最終行とその直前の四行のあつかいが難しくなるのだが。
 

九月の影  杉惠美子

彼岸花が野道を飾る
懐かしさと
不思議な鎮静が
道の向こうで待っている

哀しみがどこにあるか
わからないまま
九月が過ぎようとしている

日没がきても
パスワードが見つからない

 「鎮静ということばに象徴される同質なものが展開していく。パスワードの行は思いつかない。不思議ということばと呼応しているのか。答えを提示しないで終わる、その終わり方がいい」「二連目、わからないまますぎていくが九月っぽい。パスワードは何のパスワードかな?」「季節が過ぎていく不思議さ、そのわからなさのパスワードでは? 時を動かしていくものが何なのか。把握できないことの何かでは」
 作者は「パスワードがわからない、ということ。二連目のわからないを、言い直した」と語った。
 私は、この終わり方は、谷川俊太郎の書き方に似ていると感じた。ふいに、それまで書いていたものと違ったものがあらわれて、世界を別の次元につれていく。あるいは、別の次元をのぞかせる、というか……。
 この日、谷川俊太郎の次の詩も読んだ。

未完 谷川俊太郎

見慣れた庭を見ていたら
不意に胸がいっぱいになって
びっくりした
悲しいことなんかないのに
庭木の緑が朝陽に
輝いているだけだったのに

単気筒のバイクが出て行った
懐かしい排気音が耳から
心に反響して物語のかけらが
記憶の曇天に舞う
話は未完で終えたい
言い訳なしで

勅語とかいう巻物が
蔵われていた石造りの建物が
地面の下に埋められて
戦争は終わったが
言葉は朽ちない
アイウエオは意味なく生き延びる

意味を離れて言葉を
音で整理整頓した五十音図
小学校の国語教育は
そこから始まった
どんな聖賢の言葉も
どこかに幼児の喃語を秘めている

 この詩は、紙面の都合(約束の行数を書くため)に長くしたという印象がある。三連目以降は、非常に説明的な感じがする。そういう意味では、杉の書いた詩とは似ていないのだが。
 ただ、一連目は、杉の詩と共通するものをもっていると感じる。
 二連目までで終わった方が静かな印象の詩になったと思う。
 受講生からも不満の声が聞こえた。

砂に  青柳俊哉 

砂に頬をかざし 頬にみちてくる潮へ 
星の成分を溶かす無数の部屋へ
言葉を 時とわたしから自由な
心の葉をながしつづける 

海のまなざしが言葉の船を運んでくる 

最果てのこぎつねの歌 赤いばらの思い
入れ替わる夕日 わたしのうえを通過
する星 蜂蜜色の水車と昇天する蛇
見出された形見のブレスレット……

おなじ元素からうまれた心が
わたしをみている 空を覆して頭上で輝く
無数の星の部屋へわたしを船が運ぶ

 「三連目がわからない。一連目の心の葉は言葉と同じ意味かなと思って読んだ」「黙読したとききれいだなと思った。四連目が印象に残る。心の葉と、おなじ元素からうまれた心がつながる。三連目はことばが多すぎると感じた」
 作者は、「三連目は星の王子様からの連想」と語った。「星の王子様の作者は飛行機事故で死亡したが、地中海から彼の身につけいてたブレスレットが見つかった」という説明にくわえて、「イメージの重なりをつかんでもらえばいい」とも。
 三連目、イメージの展開は、体言止めで改行した方が、イメージの独立性が際立つような気がする。しかし、それでは「重なり」ではなくなると感じる人もいると思う。
 池田の「レモンあい詩」のとき、「レモンの輪切り」を頭韻のように提示して、そのあとイメージを広げると印象はどうかわるかということを試してみたが、書き終わった後、ことばの順序を変える、改行の位置を変えるということをやってみるのも、詩を考えるときのヒントになると思う。

 


**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、googlemeetを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、ネット会議でお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。

★ネット会議講座(googlemeetかskype使用)★
随時受け付け。ただし、予約制。
1回30分、1000円。(長い詩の場合は60分まで延長、2000円)
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。

お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

 

 

問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com