黒田ナオ『ぽとんぽとーんと音がする』(2) | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

黒田ナオ『ぽとんぽとーんと音がする』(2)(土曜美術社出版販売、2021年06月25日発売)

 黒田ナオ『ぽとんぽとーんと音がする』の「バナナ日和」は短い詩だが、黒田の特徴をあらわしている。

  食べても食べても
  バナナを食べる
  ぽとりぽとりと
  落ちてくる

  空っぽの
  青い空から落ちてくる
  何本 何本 何十本
  黄色いバナナが落ちてくる

  わたしは待つ
  両手を大きく広げて
  ひとりぼっちで
  なーんにもしないで

  酸っぱいわたしの胃袋のなかは
  甘くて黄色い匂いで満ちる

  それから
  それから
  それから

  ぽとりぽとりと
  わたしが落ちる
  空っぽの
  青い空から落ちてくる
  何人 何人 何十人

  ゆっくり空から落ちてきて
  だんだんわたしが
  遠くなる

 バナナを食べている。そのうちにバナナとわたしが入れ替わる。入れ替わるといっても、バナナにわたしが食べられるわけではない。「空から落ちてくる」という動詞をとおして「主語」が入れ替わる。
 バナナが空から落ちてくる、ということ自体、いくらか現実と外れているのだが、完全に非現実とは言えない。たとえばバナナの木下へ行く。バナナは上の方で実っている。それが落ちてくる、ということは絶対にありえないとは言えない。バナナを食べるとき、それがどうやって収穫され、どうやって市場に出回るかを、ふつうは、考えない。だからその「考えない部分」を省略して、空から(高いところから)バナナが落ちてくる。それを食べる、と考えても、そんなに不思議なことではない。
 バナナを食べていると、だんだん満たされてきて、体中がバナナでいっぱいになった気持ちになる。これだって好きなものをいっぱい食べたらそういう気持ちになるだろう。ひとによって、ステーキだったり、饅頭だったりするかもしれない。
 不思議なんだけれど、不思議ではない。
 そして、なんといえばいいのだろうか、こういう詩を読むと、ぼんやりとバナナを食べてみたくなる。バナナを食べて、空から落ちてみたい気持ちになる。黒田のことばのリズムには、そういう不思議な力が隠れている。
 「緑色の、どろどろの」は「バナナ日和」といくぶん似たものがある。「緑色の、どろどろの」はタイトルがちょっと気持ち悪い感じがしないでもないが、読んでしまうと、あ、それしかないなあ、と思う。「緑色の、どろどろの」ものを食べてみたくなる。どうやって? こうやって。

  真夜中に女は暗い台所で
  残ったパンを食べる 少し干からびたチーズも食べる
  胡瓜を齧る 味噌をつけながらぽりぽり齧る

  齧りながら女は 昼間 男から聞いた話を思い出していた
  ライオンはね シマウマを食べるとき
  まず腸を引っ張り出して食べるんだ
  ライオンは肉しか食べないから
  体の中に葉っぱを分解する酵素が無いんだよ
  だからシマウマが消化した葉っぱを
  むしゃむしゃむしゃむしゃ食べて
  ビタミンやら植物繊維やらを吸収するんだ

  シマウマの腸 と女は小さな声でつぶやいた
  それから長い長い腸の中で消化される葉っぱのことを考えた
  いったいどんな味がするのだろう
  口じゅうにひろがる草や土の匂いと
  緑色のどろどろがいっぱい詰まった栄養たっぷりの腸のこと
  うまいうまいと涎をたらしながら食べるライオンのことを考えた

  それからふーっと大きく息を吐くと
  女はまたぽりぽりと胡瓜を齧り始めた

 女は胡瓜を齧ることで人間に戻るけれど、なんだかシマウマの腸を食べているライオンになった気持ちにならないかなあ。なるよなあ。ライオンになってシマウマを食べてみたい気持ちにもなるし、ふとシマウマになってライオンに食べられてみたいという逆の気持ちにもなったりする。
 すべてがいれかわる。
 このすべてというのは、胡瓜と人間(女)についても言える。胡瓜を齧りながら、シマウマを食べるライオンになってみたいと思ったり、台所でたったまま胡瓜を齧ってみたいという気持ちになるだけではない。胡瓜になって人間に齧られてみたいという気持ちにもなる。そのとき、ライオンに食べられるシマウマの気持ちがよくわかるかな? そんなもの、わからなくてもいいんだけれど。それだけではなく台所で胡瓜を齧る女の気持ちも、わからなければわからなくても全然かまわないのだけれど……。
 こういうどうでもいいことを考えてしまうというのは、きっと大事なことだなあと思う。そういう大事な時間を教えてくれるのが詩というものだろう。
 この詩には「どろどろ」をはじめ、「ぽりぽり」とか「むしゃむしゃ」「うまいうまい」「長い長い」ということばの繰り返しがある。そういうことばによって、詩自体は「長く」なっているのだが、読むと、逆に、そういうことばが詩を「短く」感じさせる効果をあげていることがわかる。肉体に染みついている簡単なことば、その繰り返しが、長いはずの「回路」を短く感じさせる。
 「それからふーっと大きく息を吐くと」というような、一見すると「間延び」したような行も、ことばの呼応がとても自然なので「短く」感じられる。黒田は「口語」がきちんと肉体になっているのだと思う。「文語」で書く詩人が多い中にあって、これは貴重なことばの運動だとも思う。

 


**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、skypeでお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。
(郵便でも受け付けます。郵便の場合は、返信用の封筒を同封してください。)

★skype講座★
随時受け付け。ただし、予約制(午後10時-11時が基本)。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

**********************************************************************

「詩はどこにあるか」2021年6月号を発売中です。
132ページ、1750円(税、送料別)
オンデマンド出版です。発注から1週間-10日ほどでお手許に届きます。
リンク先をクリックして、「製本のご注文はこちら」のボタンを押すと、購入フォームが開きます。

https://www.seichoku.com/item/DS2001652


オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「深きより」を読む』76ページ。1100円(送料別)
詩集の全編について批評しています。
https://www.seichoku.com/item/DS2000349

(4)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(5)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(6)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

 

 

問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com