夜明け 青柳俊哉
月が溶けだす清絶な夜明けに
空の水源をもとめて飛びたつ鳥たち
森をつつみこむ潮の響き
空に 鳥に すべてのものたちにみちていく水音
言葉が離れていく
感覚世界の入り口で
解き放たれた母音たちが囁(ささや)きあっている
野生のうえの陶製の膚(はだ)のような森
縁(ふち)のない内面をみつめる悲(ひ)のまなざし
灯(ひ)のようなその灰色の
水源に上っていく感覚の夜明けに
月がそそいでいる
夜明けが描写される。しかし、それは固定した「情景」ではない。「月が溶けだす」という表現が象徴的だが、そこには動きがある。「月が溶けだす」は明るくなってきて、だんだん月の形が不明瞭になる(夜の闇のなかの方が明確に見える)ということを指していると思う。その動きに呼応するように、鳥も飛びたつ、水の音も満ちてくる。
世界は動いている、と感じたとき「言葉が離れていく」。つまり、ことばでは表現できないものがみえてくる。ことばでは表現できないというのは、既成のことば(流通していることば)では表現できない、という意味である。既成のことばでは言えないものを言いたい。その欲望から、詩ははじまる。
感覚世界の入り口で
解き放たれた母音たちが囁きあっている
「感覚世界」とは「理性の世界(ことばで固定された世界)」ではなく、ことばで固定される前の世界を指しているだろう。「ことば以前」のもの、「ことばになる前の母音」が動いている世界を指しているだろう。
三連目の「野生」は「感覚世界」を言い直したもの、つまり「理性」によって固定されていない世界と言えばいいのかもしれない。「理性」の対極にあるものとして「野生」がある。
次の「陶製の膚」がわかりにくい。青柳は「感覚世界をつつむ殻のイメージ」と説明したが、たしかにそうとらえれば「感覚=野生」と「理性」の差異が明確になる。「陶製」のものでつつみ、「理性」から「感覚=野生」を守る。まもられながら、その「内部(内面)」で「感覚」が動く。それを「理性」に傷ついたことばが見守っている。傷ついているから「悲しい」。だから「悲のまなざし」になるのか。
「悲」は「灯」になる。それは「日」にもなるのか。そして、「夜明け」がはじまるのか。傷ついた理性=悲にみまもられながら、感覚は新しく生まれようとしている。
三連目は、しかし、ことばをもう少し整理した方がいいかもしれない。「陶製の膚」ということばは、この作品の中では、人工的な印象がある。月、空、水源、森のなかでは異質性が強すぎて、つまずいてしまう。つまずかせることが青柳の狙い(起承転結の転)なのかもしれないけれど。
*
シンクロニシティー 徳永孝
最近ふと読みなおしてみた
ユスナールの「青の物語」
東方へ旅した商人達
サファイアを手に入れるがそれを失い破滅していく
フランス美術の講座では
廃墟の美がテーマ
ピラネージの描く廃墟と
そこに生い茂る植物が論じられる
なにげなく立ちよった古本市で
出会った 文庫本の「ユスナールの靴」
ユスナールの書いた「ピラネージュの黒い脳髄」と
廃墟への思いが連綿と綴られる
これってシンクロニシティー?
ユングが記し語る
ポリスが歌う
最終連の「ポリス」はロックバンドの名前。「シンクロニシティー」は代表作のひとつ。これを知らないと、最終連の意味がわからない。逆に言うと、最終連は一種の「種明かし」のようにして書かれているのだが、これは詩にとっていいことなのかどうか、判断が分かれるだろう。
私は種明かしをするのではなく、フランス美術の講座とピラネージ、廃墟とユスナール、ユスナールの作品「青の物語」「ピラネージュの黒い脳髄」がシンクロし、徳永の「頭脳/感性」のなかに繰り広げる世界を書いた方がいいと思う。
廃墟と破滅は密接に結びついている。そして廃墟は破滅、破壊であるはずなのに、そこには野生(植物)が繁茂する。逆に息を吹き返している。矛盾がある。矛盾が引き起こす錯乱と歓喜がある。
それをユングが語る、あるいはポリスが歌にしている、と「他人の手柄」として紹介するのではなく、自分自身のことばで語り直すとおもしろくなるのではないだろうか。いま徳永が生きている「街」、そのなかにある「廃墟」と「廃墟のなかで生きる野生」を「連綿と綴る」詩人、新しいユスナールになって書くとき、「いまの美/徳永の美」が誕生するのだと思う。
サファイア、破滅、廃墟、美、生い茂る植物、さらにユスナール、ピラネージ、美術講座、古本ということばの展開が緊密で、しかもスピードがある。それを辿る過程で徳永が感じた「文体」を、「古本市(ここにも廃墟の匂い、破壊され、捨てられたものの印象がある)」を利用して、何かを「繁らせる」。それを四連目で語れば、「起承転結」が別の形で出現するだろう。植物ではなく、「言の葉」、ことばを増殖させ、暴走させる。ことばをロックンロールさせれば、新しいポリスが生まれるはずである。
三連目までがとてもおもしろいので、それを四連目で、ことばの種明かしとして処理してしまうと、それまでのことが輝きを失ってしまう。他人にはわからなくてもいい、と覚悟して書いてみることも必要だと思う。
*
エピソード 池田清子
「コウメイさま、コウメイさま」
というので
ジャニーズの誰のファン?と聞くと
「三国志が好きで、諸葛孔明のファンなんです」
ですって
自分の性格は?って聞くと
「あきらめが悪い」という
それは あきらめないで頑張るってことよね
「今日帰りの会で 校長先生が
右のさこつが折れたと言っていた
笑ってしまった」という
それは 左骨でなくて鎖骨だよ
平成から令和へと元号が変わったとき
今度はRかなLかなと話していたら
「えっ、Hってそういうことやったん」
十五年間、生まれた時からHだもんね
とことこと台所に入ってきて
揚げたての天ぷらを見て一言
「一人何個?」
うちは 好きなように食べてるかな
中学生が かわいい
でも 無邪気な子は少なくなったかなあ
徳永の「シンクロニシティー」のときに感じたことだが、世代によって知っていることばが違う。生きていることばが違う。
池田は十五歳の少女と会話している。ことばは全部聞き取れるが、意味がわからない。思いがけないものと結びついている。「コウメイ」はジャニーズではなく「諸葛孔明」。それは少女にとってもおなじ。「鎖骨」は「左骨」。行き違いなのかに、「意識(思想)」そのものがあらわれる。
ここから、ひとつのことばが一つの意味であるということが見直される。「あきらめが悪い」は「あきらめないで頑張る」。ものの見方次第で、別なことが言えるのである。
池田の詩のいいところは、しかし、こういう「説教」を前面に出さない。ぱっと隠してしまう。
平成の「H」の頭文字に対する感想は思いがけない。「一人何個?」という質問も思いがけない。
池田は、この作品について「エピソードをつづっただけなんだけれど、これでいいのかなあ」と迷ったらしい。
私は詩は「結論」ではないと思っているので、エピソードをつづればそれでいいと思う。問題はそれがエピソードであるかどうかではなく、どんなことばかということなのだ。この作品で言えば、それぞれの連が「ですって」「ことよね」「だよ」「だもんね」「かな」「かなあ」とことばを変えながら動いている。そして、その末尾のことばのなかに池田のこころの動きが明確に記されている。書かれている「内容(エピソード)」と同時に、それをとらえ直す池田のことばの動きに詩がある。
さりげない変化なのだけれど、そのさりげなさのなかに池田の「ひとがら」が出ている。
**********************************************************************
★「詩はどこにあるか」オンライン講座★
メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、skypeでお伝えします。
★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。
★skype講座★
随時受け付け。ただし、予約制(午後10時-11時が基本)。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。
費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。
お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com
また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571
**********************************************************************
「詩はどこにあるか」11月号を発売中です。
142ページ、1750円(送料別)
オンデマンド出版です。発注から1週間-10日ほどでお手許に届きます。
リンク先をクリックして、「製本のご注文はこちら」のボタンを押すと、購入フォームが開きます。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=1680710854
(バックナンバーは、谷内までお問い合わせください。yachisyuso@gmail.com)
*
オンデマンドで以下の本を発売中です。
(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512
(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009
(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804
(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455
(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977
問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com