筋トレ好きには「腰痛」が多い理由を考察①~歴史的背景~ | パーソナルトレーナー大久保進哉の問題解決!

パーソナルトレーナー大久保進哉の問題解決!

パーソナルトレーナーとして、のべ1万人以上。セミナー講師として、1000回以上講演。健康運動指導士&健康運動実践指導者の養成講習会講師として活動中の大久保進哉のブログです。

運動指導者の価値を、医師、弁護士、税理士の三大専門家に並ぶ位に高めたいと思います!

今年は、若い人との関りを増やしつつも、過去にお世話になった人にも会いに行く一年にしたい大久保です。

さて、表題についてです。この腰痛の考察は、きっと医師には分からないと思います。


初めてこのブログを見に来て下さった方は、筆者のプロフィールです。

 


筋トレ愛好家(趣味も仕事も含む)には、腰痛が多い・・・。これは筆者が、新卒で入社したフィットネスクラブですぐに気づいた事でした。

ベンチプレスは、もちろん行う。ショルダープレスなども行う。しかし、スクワットは「腰痛持ち」なので、出来ない・・・こういう方が多かったのです。

デッドリフトも同様でした。実施している人が少ないのです。

ちなみに、こちらが、当時の職場のベンチプレスの猛者達です。※上司や会員さま

後列右端が筆者。賞状を持っている人が神奈川県のベンチプレス選手権の出場者。皆様、入賞もしくは優勝!!

しかし、全員腰痛持ちです。筆者は、腰痛なし。フフフ。

 

筆者が何で、ここにいるかと言えば・・・ベンチプレスシャツを着させるのが上手かったからです(笑) シャツ要員です。フフフ。


さて、理由を考えました。

 

このフィットネスクラブ(クラブというよりGYMでした)

はベンチプレス100Kgを挙げないと社員として認められないというハードな職場でした。詳細は、こちらの過去ブログにて。

 


実は、この体験が、パーソナルトレーナー大久保の方向性を決めた一因でもあるのです。

では、その理由です。
①スプリットルーティーンが未完成
1970年代~80年代までは、スプリットルーティーン(分割法)が確立されておらず、毎回同一(どういつ)ルーティンで筋トレをしていた。よって、腰部へのオーバーワークやオーバーユースが多かった。

 

②支配人自身が腰痛持ち
当時の支配人が腰痛持ちであった。よって、本人がスクワットはハーフスタイルまで。デッドリフトはやらない。そのために、お客様もそれに倣っていた。※ベンチプレスは神奈川5位位に入る強い方です。

③腰痛に対する運動が未完成
まだ対処法が、確立されていなかった。今でいうコレクティブエクササイズなど皆無でした。痛ければ、そこを鍛える!=山本小鉄さん(亡くなったプロレスラー)の言葉のような幻想も存在した。何せ、運動中の水分摂取は禁止のような時代ですからね。

④メンタルが強く、耐えてしまった!!
ここが非常に大事です!メンタルはトレーニング歴と共にどんどん強くなります。反面、関節は鍛えられないので劣化しますし※筋肉は鍛えられても、関節は鍛えられないの意


よって、ここでメンタルと関節の不一致が起こります。戦前や戦後世代のメンタルが非常に強いニッポン人は、腰痛になりやすいバックボーンがあったという仮説です。


上記のような内容に興味がある方は、下記のフィジークオンラインの記事を片っ端から読んでみてください。恩師の矢野雅知先生の記事は歴史的背景が分かりますよ。※好きな人は、フェイスブックでぜひ、大久保進哉に申請してください。

 


筆者の勤務していたフィットネスクラブは「ベンチプレスが強い=認められる。出世する。」という文化でした。※身長160Cm.体重72Kgの時。1RMはノーギアで125Kgが最高です。

 

筆者は、ベンチプレスは苦手な種目だったので、何とか打開を試みたのと、「腰痛はスクワットやデッドリフト禁止」の誤解を解きたいと思ったのです。

 

既に、そういった学びも始めていました。そして、何より筆者は比較的下半身と腰が強かったのです。※20代中盤で、理学療法士のセミナーに参加して、「大久保さんは何者ですか?」とか言われていました。筋トレと平和を愛する者ですよ(笑)

この内容は第二弾に続きます。

 

こういった内容に興味のある方は、3月14日(日)20時~川崎の元住吉で開催されるこのセミナーにごご参加くださいませ。

 


mailto:shok1020@gmail.com


まで参加の旨をお知らせください。筆者の経験や、先人に学んだ筋トレの歴史、偉人伝などは、次世代に伝える義務があります。コロナ禍において、それを強く感じます。

また、高額書籍ではなく、筋トレの歴史を学びたい人には、こちらをおススメします。

 


本日は以上です!先見性を高めるには、歴史を知ろうぜ!プロフェッショナルの流儀だと思います。