フィットネス図書館管理人の選んだ2020のおススメ本! | パーソナルトレーナー大久保進哉の問題解決!

パーソナルトレーナー大久保進哉の問題解決!

パーソナルトレーナーとして、のべ1万人以上。セミナー講師として、1000回以上講演。健康運動指導士&健康運動実践指導者の養成講習会講師として活動中の大久保進哉のブログです。

運動指導者の価値を、医師、弁護士、税理士の三大専門家に並ぶ位に高めたいと思います!

筆者は、フェイスブックグループにて。「フィットネス図書館」というグループの管理人を地道に続けています。(現在のメンバーは、2020年12月20日現在で4526人です)

時々頂ける感想などが、継続の勇気や励みになっています。
ありがとうございます。

 

 


さて、筆者は、「おススメ本」の連載などを執筆していた経験もあり、フィットネス業界の中では、たぶん読書家になると思われます。

20代、30代、40代と、アイドルが俳優に転身するように、読む本も変化をしております。

おおよそ、大別すると。
①専門書(高額な3000円以上するような本)
②ビジネス書(1500円くらいの、情報やノウハウなどの本)
③自己啓発書(2000円くらいの、在り方や人間性を高める本)
④所属する協会や団体などが発行する会報誌

こんな感じです。

では、本日は、
②から2020のベストを紹介させて頂きます。
何回か続けて紹介する予定です。
※2020年発刊とは限りません

それはこちらです。

 


筆者のビジネスモデルは。

デジタルマーケティングなどで新規を増やすよりも。
お客様との関係を深め、リテンション(顧客継続)で、安定させるモデルです。

※デジタルマーケティングも、現代には不可欠だと思います。強者が用いると!凄い効果も出ると思います。

20代よりも、少々経験を積んだ35歳以上位のプレーヤーや、プレイングマネジャーには、おススメしたいモデルです。

※筆者は、マネジングプレイヤーです

換言すれば。

増収-増益モデルではなく。
微増収‐増益モデルです。

新規の大量開拓は、勢いが出ますが。

コストもかかりますし。
安定感にも欠けてしまいがちです。


大手で資本がある「プロダクトアウト」モデルではなく。
小資本の「マーケットイン」モデルをお考えの方には、おススメします。

広告宣伝力よりも、「商品力」や「コミュニケーション力」が
重視されますが。再現性も高く、小資本の個人事業主
などにはおススメです。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

結語です。

成長には3つの要素が必要だと、識者は言います。
①新しい本を読む
②新しい出会い(人)を創る
③新しい場所に行く

筆者は、それが揃うのが、出張や、講演、セミナーになります。
2020年は、コロナ環境下で、上記が鈍化しましたが。

2021年は、オンラインも含め、構築しています。

また、コロナ禍において、お客様の中で、貴方の商品の優先順位を上げて頂くにも、この本は、参考になると思います。

 

お問い合わせなどは。
shok1020@gmail.com

また、決まったら、このブログでもお知らせさせて頂きます。

では、読書もやっぱり

「情熱体力」と「生産性」重視で!(^^)/