【日本建国史の大真実】第2章 〜スサノオの九州進攻とアマテラスとの和合〜 | 螢源氏の言霊

【日本建国史の大真実】第2章 〜スサノオの九州進攻とアマテラスとの和合〜





目次
【日本建国史の大真実】第1章 〜アマ族の渡来とスサノオのオロチ退治〜




古代史研究に没頭してすっかり忘れていたが、2月16日は旧正月だったようだ。


無論、私にとっての本当の正月はこれなので、新年、誠にお慶び申し上げる。



去年の抱負は「人間失格」だったが、まさしくこれに相応しい一年だったかもしれない(笑)


そして、今年の抱負は・・・



天地開闢てんちかいびゃく



である。



これは日本神話において、この世が初めて誕生したときのことを示す言葉だ。


願わくは、本当の日本建国史を究明することによって、真の日本が復活することを。



そのためには、日本建国の契機となった大英雄であり、日本建国者の父親でもあるスサノオを再び、神として高く祀る必要がある。






前回のおさらい。



157年頃

スサノオ(35)、須佐を拠点に出雲を統治。

山陰地方一帯で名君と仰がれ「須佐すさの王」と称される(出雲王朝の成立)




スサノオは、出雲国(島根県)だけではなく、山陰や北陸も統治したらしいので、出雲王朝の領域はかなり広かったことがわかる。






そして、ここからが今日の日本建国史。




173年頃

スサノオ(51)、騎馬隊を率いて九州進攻を開始[倭国大乱]

まずは九州北西部を統治し、善政を敷く。

熊襲くまその拠点である熊本南部と鹿児島東部は避け、圧倒的な兵力で九州全土の無血占領を進める。





そして、スサノオの率いる出雲王朝は、当時は「西洲」と呼ばれていた九州も併合するため、無敵の騎馬隊を進撃させた。



157年頃〜177年頃の勢力図。



なぜなら、九州で最も権勢を誇っていたのが、出雲族と同じ「アマ族」の同胞である、日向ひむかからなる「日向王朝」だったからだ。


本来、出雲族と日向族は日本で合流して、共に国をつくる約束だったのに、なぜか日向は拒否したため、出雲は実力行使に踏み切ったのだ。



スサノオはこう思ったはずだ。



日向のともがらよ… これで良いのか? まことか?




中矢なかや氏の本を参照したい。



◉「倭国の大乱」はスサノオの九州進攻を意味する



アーリオーンによれば、スサノオが出雲を制覇した頃、父親のフツはまだ生きていたようだ。

そしてフツは、諸国平定の雄として、スサノオを九州の地に送り出すことにしたという。


九州は、イザナギ・イザナミの国があり、2人の間にはアマテラスという、たいへんに賢く強い娘がいた。


フツの死後、スサノオは第5子のトシを伴って、九州制覇に乗りだしたという。

こうした話も、おおよそのところ裏づけが既に取られている。


スサノオが、実際に九州へ向けて動きだしたのは、西暦170年の後半と推定される。


(中略)


なぜ九州に進攻する必要があったのか。

これにはさまざまな理由が考えられる。


(中略)


また、当時は稲作文化である。

食糧となる米がよく取れる地帯を確保することは、むしろ死活問題であった。

この点、寒冷地にあり、食糧不足に悩まされることもあった出雲より、温暖で、豊かな穀倉地帯であった日向を掌握できれば、何も問題はなかった。


勇猛果敢なスサノオとしては、出雲を平定したうえは、是非とも九州をも制覇したい思いにかられたことだろう。


アーリオーンによれば、海路で日本に入ったグループ(出雲)と、陸路で入ったグループ(日向)は、当初力を合わせて日本という国を制定し、文化の発展と人類進化のために邁進するはずだったが、陸路のグループは自分たちの権利を優先したいがために、協力を断る者も出始め、これがスサノオの九州進攻を誘発したとしている。

中矢伸一『神々が明かす日本古代史の秘密―抹殺された国津神と封印された日本建国の謎を解く!」(1993年、日本文芸社)



もちろん、スサノオの出雲進攻には、経済的な動機もあったのかもしれないが、一番の動機は〝出雲と日向の和合〟という信仰上の使命だ。


なぜなら、そもそもアマ族とは、人類の進化と真の繁栄を促すために、パミールから高原から日本に旅立った部族だからだ。



先述の通り、既に九州の日向(宮崎県)には、日向族による王国、日向王朝が成立していた。



日向族のシンボル、日向王朝の国旗。




王のイザナギ

(伊弉諾尊、伊耶那岐命)



イザナギの妃のイザナミ

(伊弉冉尊、伊耶那美命)



この二人の娘が、アマテラス

(天照大神、大日霊女貴尊)



彼女こそが、あの有名なヒミコ卑弥呼である。

そして、今日の主役でもある。



アマテラスといえば、皇祖神こうそしん(皇室の祖神)とされており、いわば日本の最高神だといってもいい存在として祭り上げられている。


本当の最高神はスサノオであるべきだが、まぁ彼女の孫であるイワレヒコが神武天皇になり、今の皇室に繋がっているので無理もない。




引き続き、中矢氏の本から。



◉イザナギ・イザナミの国、日向へ入る出雲族騎馬隊



陸路を渡って来たかどうかは不明だが、アーリオーンのいうとおり、日向の国はイザナギ・イザナミによって治められていた。


二人の間には娘がいた。

アーリオーンは長女といったが、下に弟がいたともいわれ、一人娘だったという説もある。


彼女の正式名は、「大日霊女貴尊おおひるめむちのみこと」。

アマテラスというのは、のちに呼ばれた名前である。


西暦153、4年頃、宮崎市の東端に位置する阿波岐原あはぎはら町のあたりで生まれた。


(中略)


『魏志倭人伝』によれば、「倭人は帯方(朝鮮)の東南大海に在り、山島に依りて国邑を為す。旧百余国」とあり、当時の倭国(九州地方)は、百ヶ国以上に分かれていたらしいことが記されている。


イザナギは、そのなかでも日向の国(宮崎、鹿児島のあたり)を支配する、かなり力の強い豪族だったらしい。


スサノオ、オオトシの騎馬軍団が攻め寄せて来たのは、西暦170年の後半であった。

この当時、アマテラスは20代半ばに達していた。


スサノオと出会う前に彼女は結婚しており、既に2人の男子をもうけていたようである。


出雲族の大軍の勢いは、もう日向にも伝わっていたようだ。


スサノオの騎馬隊はモンゴル系の流れをくんでおり豪勇無双、しかも当時はまだ珍しい、最先端の鉄製武器を大量に所持していた。

これは出雲の古墳から出土する鉄製の刀、鎧、馬具などからも証明される。

だから圧倒的な強さであり、大半が無血占領で日向に到達している。


(後略)

中矢伸一『神々が明かす日本古代史の秘密―抹殺された国津神と封印された日本建国の謎を解く!(1993年、日本文芸社)



近代以前、陸でもっとも強かった軍隊の編成が騎兵(騎馬軍団)であり、スサノオの騎馬隊は世界的にもかなり強かったのだと思う。


しかも、モンゴル仕込みなので、めちゃめちゃ強かったことだろう。





「騎馬民族征服王朝説」という学説があるが、これは半分間違いで、半分合っていたのだ。


続き。



◉スサノオの〝日向の妻〟として政略結婚させられたアマテラス



日向も当初は交戦の構えでいたようだが、この凄まじい勢力を誇るスサノオ・オオトシ父子と闘って敗戦するよりはと、和睦して出雲の傘下に入る道を選んだ。

そして、一人娘であるアマテラスを、スサノオの日向における妻として差し出したのである。


このあたりのなりゆきも、アーリオーンのいうとおりだ。


そしてスサノオとアマテラスの間には、三人の女子が生まれている。


(中略)


アマテラスは、いわば政略結婚の道具とされたようだが、スサノオとの結婚は、本人の意志もあったと思われる。

少なくとも、アマテラスは非常にスサノオを敬愛し、慕っていた。


(後略)

中矢伸一『神々が明かす日本古代史の秘密―抹殺された国津神と封印された日本建国の謎を解く!(1993年、日本文芸社)




177年頃

スサノオ(55)、日向国に入り九州を統一。

アマテラス(24)とスサノオの婚姻によって、日向王朝と出雲王朝が和睦(出雲・日向連盟の成立)





出雲・日向連盟の国旗。



多少強引ではあるが、これによって、出雲族と日向族の和合が成就したのである。


スサノオの強大な軍事力をもって、日向に対し揺さぶりをかけなければ、永久に両族の同盟が実ることはなかっただろう。



勢力図はこのように。




スサノオとアマテラスは夫婦だったのだ。



記紀神話では、姉のアマテラスが、ヤンチャな弟のスサノオに困り果て、引きこもりになったというヘンテコな設定がなされている。


だが実際は、政略結婚にも関わらず、ふたりはかなり仲の良い夫婦であり、まさしく和を体現したような関係であったらしい。



ちなみに、イザナミは和睦の証として、出雲で預かられることになったが、これが古事記では「イザナミの黄泉国よみのくに入り」と記されている。


これを歴史用語でいえば「人質」だが、日向が出雲を裏切ればイザナミは殺され、そうでない限りは、とても大切に扱われることだろう。





しかし、そもそもなぜ日向は、出雲との和合を拒んでいたのか?


これは、イザナギとイナザミの思惑でもなく、またアマテラスの思惑でもない。




続きは次回へ。