角換わり 第65期王座戦二次予選 三浦弘行-先崎学 棋譜検討(▲4八金△7三歩型) | 将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

オールラウンドプレイヤーを目指す序盤研究ブログです。最近は棋書 感想・レビューのコーナーで、棋書の評価付けもしています。

【棋譜DB】
第65期王座戦二次予選 三浦弘行-先崎学

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

先手:三浦弘行 九段
後手:先崎 学 九段

▲7六歩    △8四歩    ▲2六歩    △8五歩    ▲7七角    △3四歩
▲8八銀    △3二金    ▲7八金    △4二銀    ▲2二角成  △同 金
▲3八銀    △6二銀    ▲6八玉    △6四歩    ▲4六歩    △6三銀
▲3六歩    △5四銀    ▲3七桂    △4四歩    ▲7七銀    △3二金
▲4七銀    △5二金    ▲7九玉    △4一玉    ▲9六歩    △9四歩
▲1六歩    △1四歩    ▲5六銀    △3一玉    ▲4八金    △4三金右
▲8八玉    △2二玉    ▲2九飛    △3三銀    ▲2五歩
(下図)

▲4八金△7三歩型。
先崎先生は、対稲葉戦でもこの形を採用している。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
参考棋譜:稲葉-先崎戦
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

上図以下△6五銀(下図)

少しやりにくいけど、▲4五歩と仕掛ける手もある?
1.△同 歩▲同 桂△4四銀▲4六歩と進むなら、
△5六銀▲同 歩△4七銀に対して▲2四歩と突ける(下図)

△同 歩と取ってくれれば
▲4七金△3八角▲2四飛△2三歩▲3七金で上手い。
また、△4八銀成▲2三歩成△同 金▲2四歩も後手が嫌だろう。

だから、▲4五歩には2.△5六銀▲同 歩△4七銀かな?(下図)

先手はとりあえず▲4四歩と取り込むだろう。
△同 銀▲2四歩は前述と同様なので、△同 金だろうが、
それでも▲2四歩でどうだろうか?(下図)

△4八銀不成で良ければいいが、
▲7一角や▲2三歩成、▲3一銀など、
嫌な筋がチラチラするので指しきれそうにない。

よって△同 歩は仕方ないかと思うけれど、
▲2五桂と歩頭に跳んでどうかなぁ。
1.△同 歩▲4七金△3八角▲2五飛や
2.△4八銀成▲7一角は、先手を持ちたい感じ。

▲4五歩以下、先手が良いと感じる変化が多いけれど、
それは私が△4七銀▲同 金△3八角の筋にこだわっているからで、
実際には、後手に違う指し方があるのだろう。

本譜は△6五銀以下
▲5五銀(下図)

▲5五銀は先手から見てもっとも自然に映る手である。

対稲葉戦 では△5四銀とぶつけたが、
▲同 銀△同 歩▲4五歩△同 歩▲同 桂△4四銀
▲7一角△9二飛▲4四角成△同 金▲5三桂成・・・と進み、
5三の成桂が大きい展開になった。

そこで本譜は上図以下、
△8六歩    ▲同 歩    △5四歩    ▲6四銀    △6二飛    ▲7五銀
△7四歩    ▲6六銀引  △同 銀    ▲同 歩
(下図)

上図では△4七銀が利くかどうかが大きなテーマだ。
以下▲4九金△3六銀成(下図)

ただ、この瞬間が甘い感じなので、
▲2四歩と突き捨てられて「いやぁ・・・」と呻くんですよね。
△同 歩は▲2五桂で飛車を8五に転回されそうだし、
△3七成銀は▲5一角の筋が嫌過ぎる。

だから▲2四歩には△同 銀だろうけど、そこで▲4八金と受ければ、
△4七成銀の時に▲同 金△3八角▲2四飛と切る事が出来る。
△4七成銀が利かなくなるのは嫌かもしれないですね。

だから、本譜は▲6六同歩△7五歩(下図)

この突き捨てが入るなら、今度こそ△4七銀で後手が良いだろう。
△7六歩▲同 歩△6六飛の筋が生じるからである。

上図以下
▲2四歩    △同 銀    ▲4五歩(下図)

▲2四歩の突き捨て返しがタイミングで、
△同 歩なら▲2三歩△同 金▲2五歩でグシャグシャにされそう。

だから△同 銀は仕方ないけど、
薄くなった4筋目掛けて▲4五歩が筋となる。

さて、上図は後手が反撃、という局面。
平凡に指すなら△7六歩▲同 銀△6六飛である(下図)

上図から▲4四歩△同 金▲7七銀がオエッとなる堅さですが、
△4六飛▲4七歩△3六飛と泳がせておいてどうか。
△7五歩と叩く感じになれば攻略が見えてきます。
形勢は、うーん・・・微妙ですかねー。

本譜は▲4五歩以下
△8七歩    ▲同 玉    △7六歩    ▲同 銀    △8五歩    ▲同 歩
△6六飛    ▲7七角
(下図)

先崎先生は歩を駆使して先手玉を露出させましたが、
反面、7六の銀にヒモが付いたので▲7七角が絶好打に。
雰囲気は先手良しに傾いたように見えます。

上図以下
△8六歩    ▲同 玉    △3六飛    ▲4四歩    △3三金寄(下図)

いやー、しかしそうか・・・

上図から、△6四角▲7五歩△同 角▲同 玉△7四歩があるんですね。
そう進むと先手玉は受けが難しいように思います。

上図以下
▲5六歩    △7五歩    ▲同 銀    △5六飛    ▲7六歩(下図)

三浦先生は▲5六歩で上記の筋を回避したけど、
王手で飛車を活用し、後手の攻めには勢いが出てきた。

上図から、後手が飛車を活用して攻めるなら、
△6五角や△4六飛▲4七銀△5六角も有力。
攻めのアイディアが多い局面である。

上図以下
△7四歩    ▲4三歩成  △同金上(下図)

△7四歩は斜めのラインで攻めようという意味。
例えば、上図で▲7四銀なら△4二角の王手が嫌だ。

▲4三歩成は、何かの時の△4六飛に▲4七歩を作りつつ、
後手玉の側面をあけた事で飛車に弱くさせている。
だから、上図で▲4七銀と打つ手は魅力的なんだけど、
△5五飛と引かれてどうなのかなぁ、という感じ。
△4二角と打てれば、ガラ空きの側面が締まるので。

上図以下
▲6五銀    △3六飛    ▲4四歩    △4二金    ▲7四銀直(下図)

▲6五銀は△5三角に▲6四歩を用意しつつ△5六角も消し、
上部を意識した受け方である。

しかし、この手で全ての攻めを受け止められた訳ではなく、
後手が手番を握った上図が怖いところ。

上図以下
△4六飛    ▲5八金    △7三歩    ▲6三銀不成△6六銀    ▲6八角
△3八角
(下図)

△4六飛▲5八金の交換を入れる事で、
△3八角を作っていくという手順が巧妙である。

上図も形勢は難しく、これからの将棋と思うけど、
▲6五銀と打った割に上部が厚くならなかったばかりか、
△3八角のターゲットになってしまっている点が、つまらなくは感じる。
ここに至るまでで、先手にもっと良い手段が無かったのだろうか。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□