駒落ち 飛車落ち 右四間飛車定跡を極めよう(基本型) | 将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

オールラウンドプレイヤーを目指す序盤研究ブログです。最近は棋書 感想・レビューのコーナーで、棋書の評価付けもしています。

飛車落ち上手を持つ事が、まぁそこそこあるんですが、
「自分は将棋が分かってないんじゃないか」
という思いに駆られるので、ここらでちゃんと考えておきたい。

まずは基本の形を検討しよう。

手合割:飛車落ち

△3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲4六歩 △3二金 ▲4八銀
△4二銀 ▲4七銀 △4三銀 ▲5六銀 △5四歩 ▲4八飛
△3三桂 ▲3六歩 △6二玉 ▲6八玉 △7二玉 ▲5八金右
△6二銀 ▲7八銀 △9四歩 ▲9六歩 △5三銀 ▲8六歩
△5二金 ▲8七銀 △1四歩 ▲1六歩 △6四歩 ▲7八玉
△7四歩 ▲6八金上 △6三金 ▲3七桂 △7三桂 ▲4九飛
(下図)


お互いに基本通り指せば、ここまでは大体進む。

ここで上手が指したい自然な手は、
1.△2四歩
2.△8四歩
3.△6五歩
の3通り(不自然な手なら他にもあるけど、後でね)。

この中で、特に優先順位が高いのは1.△2四歩
例えば、いきなり2.△8四歩を選んでしまうと・・・
▲4五歩 △同 歩 ▲同 銀 △同 桂 ▲2二角成 △同 金
▲4五桂 △4二銀 ▲4四歩
(下図)

上図のような猛攻が生じる。以下、
2-1.△同 銀▲5六桂△4三歩▲4四桂△同 歩▲5三銀・・・
2-2.△5二銀▲4六桂△3二金▲3四桂△3一銀▲3三角・・・
2-3.△3二銀▲5二角△3八角▲4八飛△2七角成▲3四角成・・・
いずれも好調な攻めが続く。

この時、△2四歩が突いてあれば、
△5二銀▲4六桂△2三銀で受かる。
2三の地点を空けておくのが猛攻封じなのだ。

(ちなみに、▲4五同銀に△4四歩は▲同 銀からバラバラにして良し。
最後▲同 飛と飛び出した時、上手は歩切れなので4筋の受けが無い。)

ただし、△2四歩は角頭なので、
下手も▲2六歩と付き合っておく(下図)


さぁここで、
2.△8四歩を選ぶか、3.△6五歩を選ぶか。
これが問題である。どちらも一長一短なのだ。

とりあえず2.△8四歩から考えてみよう。

2.△8四歩以下、
▲4五歩 △同 歩 ▲同 桂(下図)

下手は、2.△8四歩だろうが、3.△6五歩だろうが、
▲4五歩と攻める。

上図では2-1.△同 桂が本線だが、
2-2.△4四銀右という紛れも考えられる。
これに対しては▲3三桂成△同 銀▲2五歩(下図)が急所の攻め。


下手の▲2六歩は、上図の▲2五歩が指したいからに他ならない。

△2五同歩は▲2三歩△1三角▲3三角成△同 金▲2二銀で潰れなので、
△4四歩と受けるより仕方ないが、▲2四歩△同 銀▲4五歩(下図)とこじ開ける。

△同 歩は▲2二角成~▲4五銀で好調なので、
2-2-1.△5五桂か2-2-2.△3三銀と受ける事になる。

2-2-1.△5五桂以下、定跡書には
▲4四歩△同 銀▲4五銀と指して下手良し、と書いてあるが、
正しく読みを深めていかないと、上手の術中にはまる。

△5五桂以下
▲4四歩 △同 銀 ▲4五銀 △4八歩 ▲同 飛 △4七歩
▲2八飛 △4五銀 ▲2四飛(下図)


上図からは△6七桂成から王手飛車の筋がある。

単に△6七桂成か、△4八歩成を入れてから△6七桂成か、
△4八歩成~△5九銀を決めてから△6七桂成か・・・
上手としてはバリエーションが多いところ。

しかし、下手としては△3三角と打たれた瞬間、
▲5五桂と切り返す手が見えていれば問題無い。
上手玉は大量に駒を渡すと▲5二銀だけで受け無しになりかねない。

2-2-1.△5五桂は面白い変化を含んでいるが、
正確に応接されると下手良しには変わりが無い。

よって、渋く指し回す2-2-2.△3三銀に思考を移す(下図)。

上手を持っていると、派手な勝負手と渋く耐える手の二つで悩む場面が多い。

自分の場合、実力がある下手と判断すれば、大体耐える。
上手が派手な手を指すと、正しく応接されれば99%派手に散るから。

それでも、ここでは2-2-1.△5五桂を選んじゃうかもしれないな。
2-2-2.△3三銀はあまりにも楽しみが無いような気がするから。

上図からは、▲1五歩△同 歩▲4四歩として、
▲1二歩~▲2四桂をチラつかされて自信無し。
あるいはジッと▲2四歩と垂らす手もキツいかな。

2-2.△4四銀右は、派手な変化があって面白いけど、
結局耐える変化との二択で迷う事になるなら、
最初から2-1.△同 桂と平凡に指した方が良いと思う。以下
▲2二角成 △同 金 ▲4五銀 △4四歩(下図)

2-2.△4四銀右の変化と違って、
△4四歩と先手を取りながら4筋に絆創膏が貼れるので、
どうせ耐え忍ぶならこっちの方が受けやすい。

この時、下手は▲5六銀と引いてはならない。
△3八角と打たれて、大概面倒くさい事になる。

ここは決然と▲同 銀が良いだろう。
△同 銀右▲5六桂で攻めが続く形だ(下図)。

一瞬銀損になるけれど、4四の銀は助からない。
それでも桂損は残るけれど、上手の歩切れを突いていく。

上手を持っていると、上図での受けにいつも迷うよ・・・
△同 銀右では△同 銀直という選択肢もあるしね(それでも▲5六桂)。

一目やってみたいのは2-1-1.△5五角。以下▲4四桂△4六桂(下図)。

でもこれ、▲6六銀でダメなんだよね。
以下△5八桂成▲同 金△4四角▲5六桂・・・
うん、やっぱりダメ。

▲5六桂に対し、他の手を考えると・・・
2-1-3.△2七角は▲4四飛△同 銀▲同 桂で冴えない。
2-1-2.△3三金▲2二角△4五桂▲1一角成の変化はありうる(下図)。

でもこれ、▲4五飛△同 銀▲3三馬の筋や、
▲3三馬△同 銀▲4五飛の筋があるのが痛いんだよね。

で、△5五歩と催促するんだけど、
▲4四桂△同 金▲3三馬(下図)って感じかな?

△6五桂と跳ねるか、△5四銀と打つか、△5三桂と打つか・・・

上手にもそこそこ楽しみはあるんだけど、
正しく指されるとダメはダメか。
▲3三馬では▲4七香と打つような手もあるしね。

▲5六桂に対して、△3三金と上がりたいなら、
▲4四同銀に対し、△同 銀直の方が良いかなー(下図)

こっちの方が銀が5三にいるから、
1~4筋の焦土作戦に向いてるかも。

ここで▲2二角と打つと、
△4五桂▲1一角成△5五歩▲4四桂△同 金で、
さっきの変化よりも上手陣がまとまってる。

この場合は単純に▲4四桂△同 金(下図)と進めるのかな。


ちなみに、▲4四桂に△同 銀は▲4三歩くらいで御陀仏。

上図は▲4一角△7一桂▲5二角成とにじり寄るのが良いかな。
▲5二角成に△6二金は▲6一銀で良し。
△4五桂~△6五桂~△5七桂成~バラバラ~△6五桂が早い攻めだから、
桂使わせておけば安心感が増すんだよね。

上手が△4五桂~△6五桂に賭けるなら、
▲5六桂に対して2-1-3.△4五桂とする方が良い。
以下▲4四桂△同 銀(下図)

この変化は攻めっ気の強い上手にオススメ。
定跡書には▲4三歩と垂らすべしと書いてあるんだけど、
△6五桂から相当攻められる(決して良くは無いが)。

下手としては、一回▲5二角と引っ掛けておいた方が無難と思う。
いつでも寄せに行けるし、▲3四角成で攻め駒をいじめる事も出来る。

そんな訳で、▲5六桂の局面は色々考えるんだけど
個人的には△5三銀打とする事が多い。以下▲4四桂(下図)

これをどっちの銀で取るやら、なんだけど、
△同 銀直に▲4三歩は相当悩ましい(下図)

△4五桂と打ちたいんだけど、
▲4一角の時△7一桂と受けるくらいなので、
なかなか幸せになれない。

結局、上図では△3三金と焦土作戦に出る感じ。
▲2二角には△4三金▲5二銀△4二歩。
▲4一角には△6二金▲7四角成△7一桂。
とにかく耐える。これで幸せになるかといえば・・・だけど。

また、▲4四桂に△同 銀右は▲4二歩(下図)

まー△3二金▲4一歩成までは仕方ないけど、
そこで指したい手が無いんだよねー・・・
▲5一とが厳しすぎて負けやすい。

いずれにしろ上手が悪いんだけど、
△3二金と寄るよりも△3三金と上がる方が勝ち味が出やすいので、
▲4四桂には△同 銀直の方がまだマシかな?と思う。

中央のもみ合いで勝負するなら、3.△6五歩の方が良い(下図)。

上図以下、2.△8四歩と同じように進めると、
以下の局面を迎える。


こうした進行だと、△6五歩を活かして△5五角と打つ手がある。
以下▲4四桂には△4六桂と受ける展開になる。
それでも上手が良くなる訳ではないけれど、
飛車を抑える形を得られるのは大きい。

しかし、3.△6五歩を指すと別の攻めが生じる。以下
▲4五歩 △同 歩 ▲同 銀 △同 桂 ▲2二角成 △同 金
▲4五桂
(下図)

△2四歩を指しても、△6五歩型は猛攻を封じる事が出来ない。

上図から、3-1.△6二銀と引く手には▲6四桂が激痛。以下
△同 金は▲5三桂成だし、△8二玉・8一玉は▲6一角、△6一玉は▲7二角。
よって△7一玉と逃げるしかないが、▲5三桂成△同 金▲3一角で終了だ。
(いつでも、この▲6四桂が生じるのが△6五歩型の難点である。)

また、3-2.△6四銀や3-3.△4四銀右は▲5六桂が痛打(下図)

△5五銀と逃げると▲5三桂成~▲3一角で決まる。
狙いの△5五角も、上図の場合は▲4四桂△同 銀▲5二角がキツすぎる。

よって、ここまで進んじゃったら△2七角と打つくらいだと思うが、
▲4八飛△4七歩▲同 金△5九銀▲4四桂△同 銀▲5二角(下図)

持ち駒を使いすぎると、▲5二角で一発終了になるのが上手の悲しさ。
▲3四角成も▲6一銀も痛いので、上図は指しようが無い。

まぁ、△4七歩が景気良すぎる攻めで、
上手はまったり△3六角成と息長く指すところなんだろうけど、
▲5二銀△6二金▲5三角と滅茶苦茶されても受けが利かないから、
どうしようもない事には変わりがない。

という事で、3.△6五歩型最後の砦は3-4.△4二銀(下図)。

この手には▲4四歩が習いある一手(下図)。

上図以下、
△同 銀には▲5六桂、△3二銀には▲5二角で攻めが繋がるのは、
上でも記した。

問題は△5二銀である(下図)。

この時、▲4六桂に△2三銀を用意しているので、
△2四歩は猛攻封じ、と書いてきたのだ。

しかし、△6五歩型の場合は▲6四桂という手がある(下図)。

△2四歩と全く関係の無い場所から手が付いてしまうのが、
△6五歩型の悲しいところ。

上図以下は、△同 金と取るしかないが、
▲4三歩成△同 銀右に▲5三角と放り込んで下手優勢。
▲5三角のところ▲5三桂成でも良いが、△3二金の粘りが生じる。


以上が、基本型において知っておくべき知識と考える。

特に上手を持つ場合は、これらを熟知し、
相手の棋風と相談しながら、どの変化を選ぶか決められれば、
強力な武器となる(と同時に、下手に嫌がられる)だろう。

次の機会があれば、上手の奥の手を考えていきたい。

ポチッと押して~。