四間飛車 後手室岡システム | 将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

オールラウンドプレイヤーを目指す序盤研究ブログです。最近は棋書 感想・レビューのコーナーで、棋書の評価付けもしています。

前回 に引き続き、室岡システムについて考えたい。

ちなみに、
このブログでは「室岡システム」という名前にさせて頂いたが
「室岡スペシャル」とも呼ばれていて、むしろその方が一般的かもしれない。
(「システム」は藤井システムの名残で、私はそう呼んでいる。)

いずれ戦法名が固定されたら、この記事の名前も変更させて頂く。

初手から
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △4二飛 ▲6八玉 △3二銀 ▲7八玉 △9四歩
▲5六歩 △4三銀 ▲5八金右 △9五歩 ▲5七銀 △6二金(下図:基本図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
藤井システム同様、室岡システムも様々な形がある。

上図以外にも、△3二銀△5二金左型などがあるが、
本記事においては上図を基本図としたい。

ここから先手が居飛車穴熊を目指せば、
▲7七角 △7四歩 ▲8八玉 △7三桂 ▲6六歩 △6四歩
▲6七金 △4五歩 ▲7八金 △5四銀(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
上図のような進行が考えられる。
形勢はともかく、これは居飛車側も危険な指し方だ。

それに居飛車穴熊を目指すと、
△6二金型を咎めた事にならないので、
自然と急戦形に進行しやすくなる。

基本図以下
▲3六歩 △6一玉 ▲3五歩 △同 歩 ▲4六銀 △3六歩
▲2六飛 △3二飛 ▲3五銀 △4五歩 ▲3三角成 △同 飛
▲5七角(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
▲3五歩の決戦が狙いの一手。
これに対しては、後手もしばらく自然に応じる。

上図は部分的には先手が上手くやった形だが、
後手に上手い切り返しがある。

上図以下
△3七歩成 ▲2四歩 △3五飛 ▲同 角 △3四銀 ▲4四角
△1五銀(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
△3七歩成が狙いの切り返し。

▲同 桂なら△4四銀がうまい捌きで、以下
▲3四歩 △3五銀 ▲3三歩成 △2六銀
となれば、△6一玉型が活きて後手良し。
(△7二銀△6二玉型だと▲2二飛で先手良し)

よって▲2四歩と変化するが、
△3五飛の強手から上図に至り、後手十分の局面となる。



以上が、公に分かっている後手室岡システムの狙いである。

私の感想としては、
室岡システムは後手番で使用した方が特性が活きやすいと思う。
(元々不利だと思えば悪形も気にならないし:笑)

ただ、個人的には
居飛車穴熊や急戦よりも、その他の持久戦策の方が気になる。

例えば基本図から
▲5五歩 △6一玉 ▲5六銀 △7二玉 ▲6八銀 △5二金上
▲5七銀(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

こうした時、後手の金無双でどう立ち向かうのか。

いくら端が大きいとは言え、
厳しいものがあると思うのだが、気のせいだろうか?

もしこうした変化にも対応できるのなら、
後手室岡システムはなかなか使える作戦かもしれない。

お役に立てたらポチっと!