こんにちは🌞

 

今日は霙〜雨☔も上がり晴れ間も見えて来ました。

しかしここ2日一時的に降雪❄️❄️があった為に、非常に寒かったです。

然るに朝からもぐもぐ昴くんと掘り炬燵にへばり着いていました(笑)。

今日は3階ダイニングカウンターでは、5℃→11時過ぎに7℃となっていて電気ミニマットにもぐもぐ昴くんと仲良く(笑)🐾🦶温まっていますニコニコ

暫くするともぐもぐ昴くんは、バルコニーに近い窓辺の炬燵用のピンク🩷毛布の上で日向

ぼっこをしていましたにゃん🐈→体内にビタミンCを産生しているのです👌

 

ピンク毛布が似合う昴くん

昴くんはピンク色🩷に映えています(笑)もぐもぐ

 

皆様は体調は大丈夫でしょうか?真顔

 

🔵さて、今日はNHKラジオでは「国会中継」をやっているんで聴きながら、このブログを書いています。

冒頭に「今日は何の日」でも紹介された通り、1936年2-26事件であり、当時の大蔵卿であった高橋是清公が決起陸軍暴徒ら1483人により殺害された日であるーと切り出したのは自民党石破さんでした。

その後に、小生の出身地である宮﨑県の与党議員からは、日本🇯🇵の宝ー和牛の繁殖が

危機に晒されていると言う訴えを発言していました。

→これは大昔幼少期に亡き父と一緒に小林市?の牛🐂の競市に連れて行って貰った

ことを思い出しました。(当時は1頭当たり100万円余りしていたと記憶しています)

当該議員によると子牛🐂の競市平均価格がどんどん下がって⤵️いて、現在和牛子牛1

の価格が55万円余りにまで下落しているそうです。

一方で、子牛の肥育で毎日食べさせる飼料穀物は、ウクライナ🇺🇦へのロシア🇷🇺の軍事

侵攻💣以来、円安傾向にも拍車がかかって、高騰していて赤字が加速しているそうです。併せて地球🌏の温暖化による異常気象も大きく悪影響が及んでいることは言うまでもありません叫び

→そしてこれを補助金を使い、約8万円/1頭当たり?ーが税金から拠出されているー

叫びと言うのです👀→後述する「リブログ」記事をご参照。

これでは日本🇯🇵の米🌾消費の激減ー海外への米輸出は政府の促進政策もあり、3万トンに迄伸びている一方で、少子高齢化の影響、食の欧米化の加速により、日本人は

「米食う人々」ではなくなって来ていて、米生産量は離農者の増加、耕作放棄田畑の

激増などにより10万トン/年ずつ減少😹しているーと聴きビックリしました🫨

 

と言うことで農耕民族である日本人🇯🇵は腸が長いことも考えて、身体を冷やす小麦🌾

よりも身体に優しい米🌾ご飯🍚を優先して食べて欲しいと思います👌

更に細かく言いますと小麦製品のパン🍞は栄養素のアミノ酸構成因子が2個少ない

のに対してお米は総合アミノ酸因子を全て含むーと言われています。

料理家の土井善晴さんが訴えられています「一汁一菜」は米ご飯🍚をベースに具沢山

味噌汁をベースに→土井さん曰く何でも家にあるもので良いから味噌汁などに突っ込めば良いのですー

とおっしゃる様に余り難しく考えなくて良いーと思いますニコニコ

 

🔵ところで、2/25にNHKニュースやネットニュースなどでも報じられました通り

、第74回ベルリン映画祭では、最高の賞🏆である「金熊賞」を、

 フランス🇫🇷のマテイ・デイオップ🧕監督の「ダホメ」と言うドキュメンタリー映画

 が受賞しました。

 

★このドキュメンタリー映画は、かつてアフリカにあったダホメ王国(1600年〜1900

 年)からフランス🇫🇷が略奪した26の宝物が2021年に現在のベナンに召喚された様子

 ーを記録したものです。

 

◉実はかつて小生がサラリーマン時代に行われていた官民交流の一環で、西アフリカ

 コートジボワール🇨🇮アビジャンにある大使館に赴任すると言う「青天の霹靂」の

 人事で一時退職して経済〜ODA 担当書記官に抜擢されたのです。

 (この2年間が終了後にはパリ日本🇯🇵文化会館の建設プロジェクトに参加して外務省

  関連組織に通算6年の勤務になりました。)

→そして5つの兼瞎国〜その担当国ーベナン🇧🇯とトーゴ🇹🇬を担当していました。

 そのベナン共和国🇧🇯の前身が「ダホメ王国」であったのです👀。

 そして当時の無償資金協力事業の内、草の根の援助として要請が多かったのが、

 村落給水事業〜所謂井戸掘りの拡大でした。

 ため池や川の不衛生な水を飲まずに日本の上総掘りの技術とメンテナンス制度(5人

 組制度?)を応用した結果、多くの村々に清潔な井戸が出来て毎日5〜7kmも歩いて

 水汲みに費やすご婦人👩‍🍼方の労働負担を大きく軽減しました。

 村人の健康を大きく損っていた熱帯病:ギニア虫やオンコセルカ病などの寄生虫や

 害虫🦟伝染病の蔓延による人的被害も大きく減少ー健康増進と経済的上昇⤴️にも

 貢献したのです👌。

 

★そしてこの前身となる「ダホメ王国」のあったアグボメ(現在のアボメイ)にも、

 給水プロジェクトの対象となる村に現地調査で入った時に立ち寄ったことがありま

 した。

 そこでは村の女性👩‍🍼が機織り機で伝統な模様を織り込んだ繊維を織っているのを

 見学しました。

 

ダホメ ベナンの布

これはその機織りの製品を直売しているお店で購入した伝統的なダホメ模様を

含んだ織物布です。→祭りなどに使う装飾品か?

鳥🦆や魚🐟昆虫🐝などが鮮やかな色に染められた布で織られています。

わが家の掘り炬燵の天板にピッタリの大きさでー天板に置いて撮影しました真顔

 

🔵ところで、今日の健康情報は昨年の2/27に地球🌏環境についてーかつて大旅行✈️をした南米ブラジル🇧🇷〜イグアスの滝について書いていました。

地球🌏で酸素の産生を大きく担っているアマゾンの熱帯雨林も自然が大きく破壊され

つつあります。

→と言うことで皆様に注意喚起⚠️する為にも以下「リブログ」することにしました。

 

※最後までご拝読お疲れ様でした真顔