こんにちは🌞

 

今日もスッキリしない天気が続いています♪

低気圧の接近で強風で荒れ模様となっていて、3階ダイニングカウンターは10℃と昨日よりは3℃も低下、もぐもぐ昴くんと電気ミニマットの縄張り争い🐾🦶🦶をやりながら

このブログを書いています。

皆様は体調は大丈夫でしょうか?ニコニコ

 

★今日は「にゃんにゃんの日」ですが、わが家のもぐもぐ昴くんは、別にいつもの通りで

 小生がこのブログを書いていますダイニングカウンターの椅子🪑でいびき💤を

 かきながら寝ています♪

昴くんー猫の日

しかしながら、もぐもぐ昴くんの体内時計🕰️が最近、乱れて乱れています。

→いつもの食事🍽️🐟時にちゃんと食べずにずれて食べる傾向になっています。

その理由は??は。

どうも近隣の飼い猫🐈‍⬛ー夜行性が夜中と言うか、午前様に寝室出窓の下にやって来て

「ゴロにゃん」🎶と泣くのであります。日によっては違うネコ🐈も来てか細い声で

ニャオニャオと鳴いているのです😹。(→この前車🚘で出かけようとしたら、近隣からオス猫🐈‍⬛🐈同士の争う激しく興奮した鳴き声ムキーが聞こえて来ましたショボーン。)

 

昴くん 眠そう

すると小生の🛏️足元で寝ていた昴くんは、すくっと跳び起きて出窓のレースカーテン

やお庭側の二重カーテンから庭方向を観察してもぐもぐチェックしているのです。

→これでは、寒い所でウロチョロしていることで体内時計🕰️も乱れるのは当たり前

です叫びーそしてビックリするには、普段はウンともスンとも鳴かずに静かな昴くんもぐもぐ突然「ゴロにゃん‼️」と大きな声🎶を出して反応しているのでしたゲッソリ

→所謂繁殖の時期で室内飼いではないネコ🐈🐈‍⬛ちゃんが夜にウロウロ遊びに来ている

 のですニャンもぐもぐ

 更に気温変化も激しいので自律神経も乱れていると推察しています♪

 上記の写真でも睡眠不足の様な顔をしていますショボーン

 

★さて昨日はいつもの様に居住地ホールでのカラオケ🎤クラブに参加して、4曲🎶

 を唄って来ました。

①「空を飛べたなら」〜スピッツさん

 この曲は福岡市在住のna reloさんのカバーで練習しています♪

 自己満足ながらも評価は「まずまず」としました→高音部をもう少しスムーズに声

 が出せると良いのですが😹。

 

②「時の流れにー鳥になれ🦅」〜五輪真弓さん

 この曲はYouTubeでは古村敏比呂さんのサックス🎷の演奏で唄う五輪真弓さんの

 映像で練習することにしています♪🦅のイメージで両手を拡げる演出も加えてみま

 した(笑)が壮大な世界にl陶酔しています。

 自己満足ですが、評価はファンファーレ🎺を鳴らしました。

 

③「誕生」〜中島みゆきさん

 この歌はいつも二宮愛さん(神奈川在住)のカバーでYouTube練習をしています。

 みゆきさんやスピッツさんの曲🎶を多数カバーされていますが、ギター🎸演奏🎶

 やハーモニカの演奏も好きで応援しています♪

→なぜ、この歌を選曲したかと言うと、最近増えている虐待で自分の産んだ子ども🧒

 さんに化学毒物ドクロトルエンや向精神薬を服用させて殺したと言う夫婦が逮捕された

 からです。しかも母親は黙秘を続けていて許せない行為だと思うからですムキー

 自己満足ですが評価はファンファーレ🎺を鳴らしました👏

そして最後に子ども🧒👦さんへの虐待行為は絶対許されません‼️と結んで終わり

 ましたニコ

 

🔵ところで、昨夜のNHKBS1「FRONTIERS」では、「古代文明を襲った謎の侵略

 者〜海の民とは」ーを21時〜観ました。

 古代文明の同時崩壊のミステリーについて、世界中の研究者たちが、最新鋭の技術

 を使って発掘された古代人の人骨や出土物を解析したり、当時の環境や自然災害

 -大地震、疫病などが頻発していたそうです。

 

★番組ではー謎の侵略者ー海の民は出身地がバラバラであったことが判っている様

 ですが、この謎解明の鍵🔑はエジプト🇪🇬のピラミッドなどからの出土物や文書

 碑文などの分析に依存する様です。

→その中で争いはあったものの、地中海周辺の諸国との交易も盛んに行われていた

 そうです。

 小生はその交易物の中に、琥珀(アンバー)が登場したのに注目しました。

 古い樹木🌲の化石にはパワーがあり、バルト海などの産地から輸出された純粋な

 琥珀〜中には古代の昆虫🪲🐜🪰を閉じ込めた物はネックレスなどで人気があるの

 です。

 更に、イタリア🇮🇹ヴェネチアのガラス工房で作られた装飾品は、北アフリカ〜チュ

 ニジア🇹🇳〜モロッコ🇲🇦辺りに流れて、更にサブサハラの西アフリカにまで流通して

 いたのです👀

※小生がパリ日本🇯🇵文化会館の建設🔨プロジェクトでご一緒したある建築家の男性

 👨‍⚖️は1997年秋に業務が終了して、小生も日本🇯🇵東京に帰国して直ぐに、また年間

 の1/3が海外✈️出張に追われる仕事に就いていました。

 この建築家は派遣終了後にーどうしようか?ーとご相談も受けていたので、手に職

 ー1級建築士の資格を保有されているのを生かして国際協力機構:JICAの専門家派遣

 に応募されてはどうですか?ーとアドバイスしていました。

 →この後、日本に帰国されて際にも東京の自宅🏠でお会いしました。

 そしてこの建築家は「チュニジア🇹🇳に於けるカルタゴの遺跡ー建築遺構の研究🧪」

 でチュニジア🇹🇳に派遣されました。

 →この3年?の派遣を終えて論文も出されてフランス🇫🇷に滞在されていました。

 ところが当初はメール📱でコンタクトしていましたが、途中応答がなくなり、残念

 ながら病死されているのが数年経ってから判明しました😹。

 ※この後、我が連れ😇もチュニジア🇹🇳に駐在されていた商社のマダム(コートジボ

  ワール🇨🇮アビジャンでのお友達)を頼って、女👩独り旅でチュニジア🇹🇳を旅行✈️

  しました。多数の世界遺産があり、カルタゴを含む交易の遺産も見学したのです

  。→この記録はDVD📀でお世話になったマダムから後日送付されて来ました🙇‍♂️

 

 🔵と言うことで2022年9/22の弊ブログを今日は「リブログ」することにしまし

  た。

  なぜなら、海の民も含む交易の対象物となっていたアフリカンビーズには、トン

  ボ玉と呼ばれるヴェネチアングラスやアフリカ独自の琥珀(アンバー)も含まれて

  いるからです。

 →但し、非常に長くなることもあり、「リブログ」記事及び関連写真は2回目アップ

  記事に書くことにしました。

 

 ※最後までご拝読お疲れ様でした♪ニコニコ