山梨へ | shizen-jiさんのブログ

shizen-jiさんのブログ

ブログの説明を入力します。

所用で山梨県都留市西桂町へ。

行ったついでに寺社仏閣回って御朱印もらってこようということになり、御朱印帳持っていきました。

まずは手始めに一番近くにあった


曹洞宗常照山仏眼寺じょうしょうざんぶつげんじ


御朱印はやってませんけどこれをと、今年の干支のウサギの切り絵をいただきました。やったあ。ことしは購入してなかったから。

次はどこにと神社を探したけど、富士山の麓だから、神社はたくさんあります。でも、人がいない小さい神社ばかりなので、神社はやめてお寺を探しました。


浄土真宗本願寺派宝冠山福善寺

ほうかんざんふくぜんじへ。



なぜか、山号が3つ、寺社名も3つ。
最初は明見あすみにあり、三浦寺というなが、場所を移るたびに変わったと。説明もあやふやでした。歴史もはっきりしてないのかな?
でも、梅はきれいでした。

次のお寺へ行こうとしたら、道の下にお寺の屋根が見えたのでぐるっと回って


臨済宗不二山一乗寺ふじさんいちじょうじ


ことし初めて作った御朱印で、私たちが1号と2号なんです。
レア!いろいろお話を聞かせていただきました。かわいいお雛様がかざってあり、これがまたレア。今時の雛様で、十二単が長く引きずられて飾られてるの。
そろそろ昼になるので富士吉田へ向かいました。

三寳山万年寺さんぽうざんまんねんじ


三寳山のさんぽうとは三つの宝のことで

仏法僧が、三宝だと説明されました。御朱印はなくお話のみでした。


最後に

山中諏訪神社

奥に山中浅間神社もあったのですが、疲れちゃったので橋を渡る元気がなく、諏訪神社で両方の御朱印いただきました。
こんな面白い神社巡りがありました。