いよいよ夏コミの発送もしないといけない時期になりました。
ハンドメイドはいったん止めて、値札付けと荷物の梱包をしようと思います。
いつもは段ボールに詰め込んで発送するのですが
段ボールもぼろっちくなってきたし、もらいに行くのも
面倒なので大きいスールケースを購入したのでそれに詰め込んで発送します。
段ボール3個がスーツケース1ツになります。
なので、いくときの荷物にキャリーを持って行っていたのが不要となるので、帰りのお土産も安心して購入して詰め込めるわー
そんな、ちょっと忙しいけど忙しいふりをしつつ
作業をしていたところと珍しくLINEが・・・。
今年5月に縁を切ったSちゃんから紹介してもらったUちゃん。
どうやら、UちゃんもSちゃんのことで困っているみたい。
★相変わらず上からものをいう。
★何が何でも自分が正しい、間違ってても押し通す。
Sちゃん・・・婦人科系の事で手術をしないといけないのですが
「痩せないとできないから痩せてください」
と、医者に言われているのでそれもあり、余計にいらいらしているようで・・・。
八つ当たり状態らしい。
私の方からは
『無理につきあう必要のない人だと思うから
切れるなら切った方がいい。
このままつきあうと精神衛生上よくないよ』
と、お話ししたら
今すんでいる家がご近所なので引っ越しする予定。
引っ越ししたら縁切る。
それまでは適当につきあい距離を置く。
とのこと・・・。
Uちゃんは10歳ぐらい下の子なのよ。
年下相手に何をやっているんだか・・・。
私が縁を切るときにハッキリと
「貴女のここが耐えられないからもうつきあえません」
と、理由を言ったのに全然意味がなかったみたい。
そのうち、ほんとに周りに誰もいなくなるよ・・・。
さて。。。シャワーして作業しよー。
まずは《健勲神社》(たけいさおじんじゃ)(けんくんじんじゃ)
織田信長公を祀っている。
↑御朱印を終えてお参りして・・・
御朱印を待つ列・・・これでも減ったほう。
そして、移動。
↑《豊国神社》
豊臣秀吉を祀る神社。
↑シンボル?のひょうたんが立派に育っていました。
右→健勲神社
左→豊国神社
↑信長公の愛刀【へし切長谷部】
これは紙での購入、自分で貼りました。
で、移動。
↑粟田神社
たけはやすさのおのみこと おおなむちのみこと が御祭神。
御神徳・・・厄除 旅立守護悪霊退散 悪病退散 縁結び
↑右→粟田神社
左→鍛冶神社
移動。
↑今回回ったところは
【京都刀剣御朱印巡り】のところ。
特別な御朱印をを押してもらえる。
↑しおりも4種類あり、何が当たるかわからない。
(春夏秋冬のイメージだそうです)
時間的にここで終了。
京都駅に戻ってお腹すいたね~とご飯食べて
お土産買って帰宅。
生きていますよ。
取引先のミスで迷惑被っているうちの部署。
毎日残業で土曜日も休日出勤しての対応なのですが
どうやら
【日曜日も出て対応しろ~】
と、取引先から話が来たらしい。
ただでさえ梅雨で体調崩しやすいのに
激務で検査員も体調不良で欠勤しているのに・・・・。
そりゃね、時間外手当がつくのは薄給の身としては
とてもありがたいですが、さすがにお疲れで
ハンドメイドも進みません
休みたいわー
時間気にしないで眠りたいわー。
基本的に扇風機しか使用しないのですが
ハムスターのハム家康くんが快適に過ごせるように
たまにエアコンを使おうかと本日お試しの運転。
しかしだな・・・すっごく古いんだよね、エアコン。
そしてびっくりしたのが室外機がうるさい。
室外機ってこんなにうるさいもんなんだろうか?
ご近所迷惑になるんではないか?
と、思うぐらいの大きな音。
新しいの付け替えてくれないかなぁ。
無理だろうな・・・。
ケチだもんな管理会社。
来週の土曜日も休日出勤して用事済ませてから
実家に行く予定。
母の様子もたまには見に行かないと・・・。
今日は変な日だった。
総務とか、事務所関係の用事で来られた方から
「お伺いしました~」
と、なぜか電話がかかってくる。
事務所あての荷物なのに現場の方に
(なぜか?私が受け入れ担当)来る・・・。
その度に仕事が中断するので困る
取引先のトラブルに巻きもまれて忙しい。
おかげで腕がパンパン、液体鎮痛炎症剤が効かない。
ということで他部署から応援が来たわけだが
去年入社した新入社員のAくん。
入社してからわかったことだがどうやら
大人のADHD(発達障害)があるようで・・・。
応援に来る前に総務部長とちょっとお話して、
一緒に作業をしているのだが・・・。
仕事ができないということは聞いていたが
きちんと、細かくA君がわかるように
A君ができるように説明したらっちゃんとできる子だった。
初日、段ボールの組み立てをしてもらったら
ガムテープの貼り方がキレイではなかったので
A君の手元を見て
「こうしてみては」とか
「私はこういう風にしている」とか
ちょっとしたコツ、力の入れ方etcを説明した。
その翌日、段ボールの組み立てをしてもらったら
なんと!すっごくきれいにガムテープ張り付けて
組むことができるようになった。
Aくんに寄り添って仕事を教えてきた人はいないのかな?と、
もともと、わが社は人に教えるということが下手なのよ。
私も入社した時困った、すごく困った。
1のことを1で教えて覚えられる子
1のことを3にして教えて覚えられる子
1のことを10にして教えて覚えられる子
その子その子によって違うのに
そこを追求しないのよね。
教える立場の私としては
相手が理解できないのは
自分の教え方が下手なんだとおもう。
どうしたら理解できるんだろう?と考えるのだが
そういう人が少ない。
なんかな・・・悲しいというか
とても複雑な気持ちになりました。
多分、甥っ子2号と同じ年の子だからだろうな。
ずいぶん前なんだけどピグ友さんと
「自分の普通は他人から見たら普通ではない。
そもそも、普通って何?普通の定義って何?」
と、話したことがあるんだが
きっと、わが社の人間は
「普通は普通だろ」
と言う人が多いいと思う。
A君が応援に来てくれる間はちゃんと寄り添って
指導しようと思う。
自分の部署でも活用できることを一つでもいいから
覚えてくれると出来るようになってくれるといいな・・・。
↑ハムスターランナーボール